京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/10/14
本日:count up61
昨日:32
総数:368058
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
11月1日(土)は運動会です   11月27日(木)令和8年度 新1年生の就学時健康診断があります

2年 読み聞かせ

画像1
 先日の図書室利用では、敬老の日にちなんだ絵本の読み聞かせをしてもらいました。
 主人公とおじいちゃんとの心の交流を描く物語に、子ども達は真剣に聞き入っていました。

4年 総合的な学習2

総合的な学習の時間には、九条塔南の町は住みやすい町なのかどうかを調べています。
今日は東包括支援センターの皆さんと民生委員さんと一緒に塔南の町は住みやすい町かどうか?どんなことにこまっている人がいるのかを考えました。
次は、私たちにできることを考えていこうと思います。
画像1
画像2
画像3

4年 総合的な学習

総合的な学習の時間には、九条塔南の町は住みやすい町なのかどうかを調べています。
今日は東包括支援センターの皆さんと民生委員さんと一緒に塔南の町は住みやすい町かどうか?どんなことにこまっている人がいるのかを考えました。
次は、私たちにできることを考えていこうと思います。
画像1
画像2
画像3

6年家庭科

画像1
画像2
画像3
 身の回りにある布製品を調べました。次はトートバッグを制作していきます。

4年 算数科 研究授業 3

画像1
画像2
画像3
ボードを使ったり、テレビを使ったりして、みんなで考えを伝え合いました。
より伝わるように、言葉を選んだり、その場で書込みしながら説明をしたりする姿が見られました。

授業のあとは、教職員で成果と課題などについて協議をしました。
指導助言の先生からは、算数科の特性に合わせた興味深いお話をしていただき、大変参考になりました。

こうやって授業を考えたり、見たり、話し合ったりすることを通して、今後も我々の資質、能力も高めていきたいと思います。

4年 算数科 研究授業 2

画像1
画像2
画像3
選んだ問題ごとのグループに分かれて、自分の考えを友だちに説明します。そして、みんなで考えをまとめながら、ボードに書き込みます。
子どもたちは友だちと話すことで、考えに自信をもち、さらに深く考えることができていました。
まさに対話的な学習の様子が見られました。

4年 算数科 研究授業 1

画像1
画像2
画像3
9月18日(木)

本校ではAARサイクルを意識した対話的・探求的な学習を通して、自分から、そして自分たちの力で考える子の育成を目指して研究を進めています。

今回は、算数科の学習を通して、授業を行いました。
子どもたちは自分たちで問題を選び、タブレットを使って自分の考えをまとめていました。

6年 学年集会

画像1
 卒業するときにどんな姿でいたいのか、半年間の自分たちをふりかえりました。次の通過点は運動会。それぞれが運動会に向けての意気込みをみんなに伝えました。

6年 学習の様子

画像1
画像2
画像3
 紫キャベツの汁を使って、水溶液の性質を調べました。水溶液の観察をして、「えっ!黄色になっている!」「ピンク色になってきた」など色の変化に気づきながら性質をまとめました。

3年 算数「あまりのあるわり算」

画像1画像2画像3
 算数では「あまりのあるわり算」の学習をしています。問題文のものを数図ブロックに置き換えたり、それらをさらに式にしたりして考えています。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
京都市立九条塔南小学校
〒601-8442
京都市南区西九条御幸田町109
TEL:075-691-1540
FAX:075-691-1575
E-mail: kujotonan-s@edu.city.kyoto.jp