京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/11/19
本日:count up4
昨日:71
総数:557969
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「ともに学び ともに育つ」3つのキーワード     「当たり前のことを当たり前に・背伸びする・感謝の気持ち」

4年生 算数「式と計算の順序」

画像1
画像2
画像3
計算のきまりやかっこをつかって、工夫して計算する方法を考えました。グループで解き方や工夫の仕方を考えていました。

1年生 国語「くじらぐも」

画像1
画像2
5場面の子どもたちの様子を思い浮かべて、発表しました。会話文の読み方の工夫も考えました。「おうい」ってどんなふうに言っているのかな?呼びかけるように、音読していました。ワークシートにも一生懸命考えを書いていました。

6年生 理科「水よう液の性質」

画像1
画像2
「金属にうすい塩酸を加えると、金属はどうなるのだろうか。」という問いを調べる実験をしました。安全めがねをかけたり換気をしたりして、安全に気を付けて実験をしました。
鉄やアルミニウムなどの金属にうすい塩酸を加えると、金属はあわを出してとけました。塩酸には、鉄やアルミニウムなどの金属をとかすはたらきがあることがわかりました。

5年 音楽「曲想の変化を感じ取ろう」

画像1画像2
音楽の学習では「キリマンジャロ」が始まりました。
新しいリズムに合わせて、どのような山かを想像しながらリコーダーの練習をしています。

5年生 体育 スポーツフェスティバル練習

画像1画像2
スポーツフェスティバルにむけて、運動場での練習が始まりました。自分の立ち位置やリレーの動きを確認しながら、自分たちで「こうしたい」という思いを持ちながら取り組んでいます。

2年生 もっともっとまちたんけん

画像1
画像2
画像3
生活科の学習で、町たんけんのインタビューに行ってきました。

MK、柊野児童館、西賀茂車庫のそれぞれのグループに分かれて、準備した質問に答えていただきました。
知っている場所だけど行ったことがない、という子どもたちも多く、「すごい!」「何これ!」「こんなところがあったの!」など驚きながら楽しむ姿がたくさん見られました。

とてもいい思い出になりましたね。これからの学習ではインタビューしたことをまとめていきます。

インタビューさせていただきました施設の皆様、お世話になりありがとうございました。

2年生 国語「お手紙」

お話を3つの場面に分けて、がまくんやかえるくんがどんなことを話しているか確認しました。登場人物になり切って音読をすることができました。
画像1

3年生 体育「リズムダンス」

画像1
画像2
止めるところ、回るところなどがピシッとそろうように、先生のカウントに合わせて練習をしていました。全員の振りがそろうと、とてもかっこよく見えます。
体育館の前においてある運動靴もきちんとそろっていました。

なかよし遊び

画像1
画像2
画像3
昼休みにたてわりグループで遊びました。6年生に迎えに来てもらった1年生はとてもうれしそうでした。どのグループも、6年生がリーダシップを発揮していました。

エレベーター工事 囲い設置

画像1
画像2
画像3
今日からエレベーター工事の囲いを設置します。しばらくの間、中庭と体育館前が通行できません。運動場に出るときや給食の運搬など、動線が変わりましたが、子どもたちは柔軟に対応しています。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校便り

お知らせ

学校評価

学校いじめ防止基本方針

学校経営グランドデザイン

「京都市小学校運動部活動等ガイドライン」

小中一貫教育構想図等

京都市立柊野小学校
〒603-8031
京都市北区上賀茂女夫岩町21
TEL:075-791-4700
FAX:075-722-7310
E-mail: hiragino-s@edu.city.kyoto.jp