![]() |
最新更新日:2025/11/25 |
|
本日: 昨日:204 総数:769948 |
授業参観1
秋晴れの気持ちの良い日となりました。本日は授業参観日でした。小学部は、縦割りのライフスタディ、中学部はワークスタディ、高等部は学年のライフスタディでした。「上手くいかないから、こうしてみよう」「こんなふうにしてみたらどうだろう」「もっと、こうしてみよう」という児童生徒の気付きや工夫する姿が随所に見られました。また、たくさんの保護者の方々にご参観いただき、嬉しそうにする児童生徒が多くいました。
保護者や関係機関の皆様、本日はご参観いただきありがとうございました。 小学部の授業の様子です ![]() ![]() ![]() 授業参観2
中学部の授業の様子です
![]() ![]() ![]() 授業参観3
高等部の授業の様子です
![]() ![]() ![]() 【本日の献立】
〇ごはん
〇牛乳 〇チキンカレー ひじきのソテー 〇牛乳プリン 【給食のカレーは手作りです!】 給食では、手作りを大切にしています。その理由は、大きくわけて3つあります。1.使う材料全てを選ぶことができる(安全な食材選び)、2.季節によって食材を変えることができる(季節感が味わえる)、3.食材の形や大きさ、柔らかさなど、食べる人に合わせることができる(食べやすさ、楽しさ)、今日の「チキンカレー」は、なたね油、バター、小麦粉、カレー粉を使い、時間をかけてルーを手作りしています。ゆっくり時間をかけて煮込んでいるので、食材とルーがなじみ、まろやかでコクのあるカレーに仕上がっています。 ![]() 小学部の様子
7月に、PTA(リーダーズ)の方々と小学部児童会が「物品交渉」を行い、購入していただいたスピンチェアやホッピングを使い、身体を動かしています。スピンチェアに乗りクルクルと回ったり、ユラユラと揺れたりして楽しんでいました。ホッピングは、一人でジャンプすることは難しかったですが、先生と一緒に浮き上がる感覚を味わっていました。その他、購入していただいたバランスボールやキックボード等を使い、身体を動かしています。
![]() ![]() ![]() ボランティア養成講座 4回目
本日のボランティア養成講座は、本校元PTA会長 現在は だんごやましなくらぶ代表をされている板野美由紀様を講師にお招きし「子育て新発見!特別ではない特別支援」というテーマでお話しいただきました。支援学校に通い、高等部を卒業されたお子様との様々な体験談、その体験から感じられたことをたくさん聞かせていただきました。その中でも「手助けすることが支援ではなく、手助けなしでできる方法を考えることが支援」「失敗した後どうするかを知っていることが大事」「自分で考え、自分で動ける子を育てる」という板野様ご自身の子育てのご経験から感じられたことは、本校での教育実践にも通じ、意識していきたいと考えます。
![]() 小学部4年生 校外学習
校外学習で大津市科学館に行きました。展示を見たり触れたりする体験や、プラネタリウムを体験しました。展示学習では、お気に入りの展示をじっくり体験したり、興味のあるいろいろな展示に触れたりと様々な方法で楽しんでいました。プラネタリウムでは空の景色が変わっていく様子をじっと見たり、星座やキャラクターを目で追ったりして集中しながら見ている様子が印象的でした。
![]() ![]() ![]() 後期が始まりました
本日、後期始業式を行いました。始業式では、子どもたちに「何のために、みんなは毎日学習をしているのか」「学校は何のためにあるのか」ということを、「学校教育目標」や「目指す子ども像」に触れて話をしました。学習の中で、自分から、自分で、「気付く」「感じる」「考える」「判断する」「やってみる」を経験すること全てが、一人一人にとって大切な学習であること。「失敗してもいい」、そこで、自分が何かを感じたり、考えたり、行動しようとすることがとっても大切なこと。たくさん経験をして、こんな時は「どうすればいいか」ということに気付き、自分で行動したり、表現したりできるようになるために学習をしていると話しました。行動する力や方法をたくさん身に付けると、社会で自信をもって自分らしく過ごせる力になるということを伝えました。また、学校は、「みんなが幸せに過ごせるように」「より良く生きていく力を付けるために」あることも伝えました。自分だけでなく、みんなも幸せに過ごせるように、自分はどうすればいいか、どんな言葉を、どんな表現をしたらよいのかということを、これからもたくさんの学習を通して学んでいきましょうという話をしました。子どもたちはイラストを見たり、こちらに視線を向けたりしながら、話を聞く姿がたくさん見られました。
後期も、様々な学習を通して、自身の思いや考え、経験をたくさん積み重ねられるよう、教職員一同力を合わせて取り組んでまいります。 保護者の皆様をはじめ、地域の皆様、各関係機関の皆様には、日頃より本校の教育推進ためにご理解とご協力を賜りありがとうございます。後期も、どうぞよろしくお願いいたします。 令和 7年10月14日 校 長 鎌田 由佳理 教 職 員 一 同 後期始業式
本日、令和7年度後期始業式を行いました。校長先生からは「失敗してもいいから、自分から学習に取り組む。そして、次はどうしよう と考えることが大切。」という内容のお話がありました。さらに、「自ら考え(気付き・感じ)、判断し、行動する」「自分や人を大切にする」そのような姿を目指してほしいと伝えられました。
始業式の後には、「全京都障害者フライングディスク大会」の表彰や「全国障害者スポーツ大会」の壮行会を行い、出場する生徒は大会に向けての抱負を伝えていました。 ![]() ![]() ![]() 【本日の献立】
〇麦ごはん
〇牛乳 〇たちうおのかば焼き風 〇小松菜と卵の炒め物 〇いものこ汁 〇牛肉のしぐれ煮 【たちうお】 体長1.5mほどある銀色の魚で、太刀(刀の刃)のような形をしているため、漢字で「太刀魚」と書きます。また、立って泳ぐことから「立ち魚」と書くこともあります。身は白く、くせが少ないので、刺身、揚げ物、焼き物など色々な料理に使われます。今日は、「たちうおのかばやきふう」にしています。 ![]() |
|