京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/26
本日:count up19
昨日:143
総数:588444
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

専門科『農園芸』

 きゅうりやトマトなど、夏野菜の収穫が終わりました。今日は、たくさんの野菜を実らせてくれた根や茎、葉っぱを刈取って更地にするための作業を行っていました。畑を耕して、ほうれん草や白菜などの冬野菜を育てる予定です。
画像1
画像2
画像3

専門科『情報印刷』

 情報印刷では、名刺作成や封筒の印刷、体操教室の粗品作りなど、様々な作業を分担して、進めていました。また、溜まった資料の整理を行っていました。今は、データで管理していますが、以前の注文書などが紙で残っていて、その整理を進めていました。作業する環境が整理されると、作業しやすくなり、作業効率も上がるので、環境整備はとても大切です。
画像1
画像2
画像3

1年生 生活教育領域の授業〜その2〜

 「夏バテ防止のために、豚肉を使いました。」「カラフルなので、自然と食欲が湧きました。」など、夏ならではの工夫を凝らしたメニューの発表がありました。友だちの発表を聞いて、「簡単そうやし、自分もやってみよう。」「あっさりしてて、食べやすそう。」などの感想が聞かれました。
 また、隣のクラスでは、『思考表現』の授業で、”夏の思い出すごろく”に取り組んでいました。すごろくには、「美味しかった思い出は?」「夏休みに見たテレビ・映画は?」など様々なお題が書かれていて、サイコロを振って停まったところのお題について、思い出を語っていました。
画像1
画像2
画像3

1年生 生活教育領域の授業

 1年生の教室を覗くと、生活教育猟奇の各教科の授業で様々な学習に取り組んでいました。『社会生活』の授業では、夏季休業明けから始まっていく職場体験実習に向け、自分のスケジュールを把握し見通しを持って、準備等を進めていくため、自分用のスケジュール帳の作成を行っていました。また、隣のクラスでは『家庭生活』の授業で夏休みに調理した料理についての発表をしていました。
画像1
画像2
画像3

専門科『食品加工』〜その2〜

 美味しい焼きたてパンや、焼き菓子、コーヒーなどを地域の皆さんに提供し、喜んでもらえるよう準備を進めています。ぜひ近くにお立ち寄りの際は、ご来店ください。皆様のお越しをお待ちしております。
画像1
画像2
画像3

専門科『食品加工』

 8月27日(水)から、喫茶ミルキーウェイの営業再開です。(今週は、短縮授業ため、9:30〜11:50までの営業となります。)明日の営業に向け、準備を進めていました。
画像1
画像2
画像3

あいさつ週間

 8月26日(火)から9月1日(月)の1週間、『あいさつ週間』の取組が始まりました。生徒会が中心となり、気持ちよく学校生活を過ごせるように、あいさつし合うことを大切にしましょうと啓発することを目的としています。生徒たちが話し合って決めた今年度2回目の『あいさつ週間』の取組です。夏季休業明け、生活リズムの変化に身体が追い付かず、朝登校することが大変な期間に、『あいさつ週間』の取組をして、朝を気持ちよく過ごせるようにとの思いも含まれています。また、朝だけでなく、出会ったときにあいさつを交わし合い、暑さに負けないよう気持ちを盛り上げていきたいと思います。
画像1
画像2
画像3

学年集会〜その2〜

 生徒会からは、明日から『あいさつ週間』の取組を行うことや『学習成果報告会』についてのお知らせがありました。生徒会本部役員が役割を分担して、全校集会を運営しました。夏休み明けで、打ち合わせをする時間は短ったですが、それぞれが自分の役割に責任を持ってやり遂げる姿は立派でした。
 10月に開催される『学習成果報告会』の準備が本格的に始まっていきます。生徒が主体的に活動し、報告会を作り上げていけるよう、生徒会本部が中心となって学校全体を盛り上げていってほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

全校集会

 8月25日(月)、本日より、授業が再開されました。校舎には、生徒の声が響きわり、校内に活気が戻ってきました。
 1時間目には、全校集会を行いました。全校で集まって顔を合わせたいところですが、暑さが厳しいため、配信による集会を開催し、生徒会の司会進行で進められました。はじめに校長先生から、夏季休業明けから冬季休業までの4カ月間の過ごし方についてのお話しがありました。行事の多い期間となり、忙しい4カ月になります。そして、1年生は個人実習に挑戦していく時期であり、2年生は実習での経験を増やし自分の将来の姿を具体化していく大切な時期であり、3年生は将来の進路を決定していく重要な時期であることが話されました。どのようにその大切な時期を過ごしていくかは自分次第なので、一人一人がしっかりと考えや思いを持って過ごし、12月24日(水)の全校集会では、成長した顔を見せてほしいとメッセージが送られました。
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

行事予定

白河通信

台風接近時について

地震発生時について

学校評価

お知らせ

学校のきまり

京都市立白河総合支援学校「学校いじめの防止等基本方針」

進路関係

京都市立白河総合支援学校
〒606-8321
京都市左京区岡崎東福ノ川町9−2
TEL:075-771-5510
FAX:075-771-5169
E-mail: shirakawa-y@edu.city.kyoto.jp