京都市立学校・幼稚園
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和7年度・探究基礎研究発表会は、9月12日(金)午前に開催します!(参観希望の教育関係者の方は、画面左側「カテゴリ」「SSH」をクリック願います。9月8日(月)13時締切です)

令和7年度 堀川高校文化祭のご案内

 平素は本校の教育活動にご理解とご協力を賜りまして誠にありがとうございます。
 さて、 堀川高校では本年度も文化祭を以下の日程で開催いたします。生徒はクラスや部活動の中で役割分担をし、それぞれが主体となって熱心に準備を進めております。保護者の皆さまはもとより、卒業生、中学生、一般の皆さまにも広くご来場いただき、日ごろの成果をご覧いただければと考えております。
 
 ご来場されるみなさまの時間帯をご確認ください。
 
1日目 … 8月30日(土)
      受付開始   8:45 ご退出めど 16:00

2日目 … 8月31日(日)
      受付開始   8:40 ご退出めど 15:30

主な内容… 1、2年生 (両日) 講堂パフォーマンス
      3年生   (2日目)アトリウムパフォーマンス
      文化系部活動(両日) 発表・展示・模擬店など
      有志企画 (両日) 発表・展示など

なお、ご来場の際は以下の注意事項の確認をお願いします。

〇本校は2足制です。上履きをご用意ください。
〇駐車場はございません。公共交通機関を利用ください。
〇本校教職員がHP用に写真撮影や動画撮影をしており、HP等に掲載させていただく場合がございます。ご了承ください。
〇当日の写真撮影・ビデオ撮影はしていただいても結構ですが、 撮影した画像や映像の取り扱いにつきましては個人情報保護の観点から十分お気をつけていただきますようお願いします。
〇その他、生徒会執行部・本校教職員がお声掛けした際は、その指示に従っていただきますようにお願いします。

 当日のプログラム等、詳細情報につきましては、また、このホームページにて紹介いたします。みなさまのご来場を、心よりお待ち申し上げております。

文化祭まであと3日!

画像1
画像2
 昨日に引き続き、本日も、文化祭で物品販売を行う団体の前売りチケットが販売されました。本日は有志の模擬店チケットです。12時50分販売開始前、生徒会執行部から「走ったり、押したりせずに、各ブース2列を作って購入してください」と注意が入り、生徒たちは「走ったらあかんぞ」などと言っていましたが、いざ解禁されると、ほぼ「走っている」認定の早足で各模擬店の売り場前に長蛇の列ができました。
 最後尾を知らせる看板を作っている団体や、目を引く仮装をしている男子体育会系部活動、売り場から売り場にはしごして、前売り券を複数購入している生徒など、祭りを楽しむ雰囲気が日に日に高まっています。はやいところは販売開始2分で前売り券完売となっていました。
 残りのチケットは当日にも販売され、どなたでも購入していただけます!
 
 本日販売された模擬店の内容です。
・船越製麺(焼きそば・350円)
・さんごドーナツ(ドーナツ・150円)
・にしポテト(フライドポテト・200円)
・そぼせん(たこせん・150円)
・普通じゃない科(ペットボトル飲料・100円)
・軽く食べられるベビーカステラ(ベビーカステラ・250円)
・テニス部が手にスコップ持って作ったポップコーン(ポップコーン・150円)
・堀川氷屋―蹴球―(かき氷・200円)
・男バス萌えきゅんマッスルバー(ウィスパー・150円,飲み物A・100円,飲み物B・150円)

【灯の27期生】宿泊研修アッセンブリ

画像1
画像2
画像3
 本日、第4回目となる27期生(1年生)の宿泊研修アッセンブリとコース別会が開かれました。夏休み明けとしては初めての会でした。
 宿泊研修委員長の開会の挨拶の後、国内・台湾・タイ・マレーシア・オーストラリアコースの順に、それぞれのコース長が所信を表明しました。各コースの特徴を踏まえて工夫した挨拶をしており、例えばオーストラリアコースはすべて英語で、大切にしたいポイントを3つ伝えました。付添の教員の発表もされ、本格的に事前準備・学習をする気持ちが生徒の間でも高まってきたようです。
 さらにアッセンブリ後半では、副校長先生からお話をいただきました。(1)考え続けること (2)適切に人に頼ることの大切さ、の2点をお話ししてくださいました。全ての情報は、適切なルートで、必ず個々人に伝えらえるため、個々で受け取り、質問し、議論し、委員につなぐ。役割を引き受けた者は、その信頼に応える。これから事前学習を進めていくにあたって、常にこの2点に立ち返り、取組を進めましょう。
 その後、コース別に集まってミーティングを行いました。夏休みの課題となっていた、全体研修の行き先・探究したい内容についてグループで交流をしました。普段はクラスの異なる生徒同士ですが、活発に意見を交わすことができました。
 今後は、LHRの時間帯にコース別に集まって会を開きます。コーステーマを考えていく予定ですが、各コースの特色・宿泊研修の全体テーマに沿ったものを全員で考えられることを期待します!

【文化祭準備】前売りチケット販売!!

画像1
画像2
 本日、文化祭で物品販売を行う団体の前売りチケットが販売されました。
 前売りチケットの販売は2日間に分けて行われ、本日は文化系クラブによるチケット販売でした。12時50分販売開始の連絡がありましたが、直前の授業の移動教室に財布を持って移動するなどお目当てのチケットを手に入れるため、12時35分の昼休み開始時にはすでに体育館の前に来る生徒がいるなど長蛇の列ができました。欲しいチケットが購入できた生徒は「3つ買えたー!」と、とても嬉しそうに言ってくれていました。
 販売や誘導もすべて生徒たちが行います。金銭の管理など出店者も一般生徒も模擬店出店ならではの経験ができ、より一層文化祭の雰囲気が感じられる前売りチケット販売となりました。残りのチケットは当日にも販売され、どなたでも購入していただけます!
 明日は体育系クラブや有志による前売りチケット販売です!
 
 本日販売された模擬店の内容です。
・食物部(あんこクッキー・200円)
・電算プレイングブース(自作ゲーム・100円※前売りのみ)
・文藝部(部誌・150円)
・茶道部(お茶席・300円)
・英語部(ダーツゲーム・50円)
・生徒会執行部(限定ノート・200円,クリアファイル・200円)

文化祭まであと5日!

画像1
画像2
画像3
 本日も、朝から全学年で午前中は学習、午後は文化祭準備に取り組んでいます。
 校内を周っていて、やはり圧倒的なエネルギーを感じるのは3年生です。ほとんど全員が残って、位置取りの調整や大道具、小道具、背景制作の最終段階に入っているようで、一人ひとりが、今何をするのか、阿吽の呼吸で理解しあって動いているように感じます。
 16時ごろからは、激しい雷雨が始まりました。ガラス張りの校舎は稲光のたびに、「わぁ〜!」と盛り上がります。予想以上の激しさにみんな驚き、教員は校舎の周辺を見回ったりと、少し心配になりましたが、3年生は文化祭準備に集中しています。アトリウム練習を待つ「神様」?のような衣装を着た男子生徒は、「これ全部、僕の力」とジョークを飛ばしていました。
 背景を布を使って制作するクラスが多い中、踊り場で、ステンドグラスのような綺麗なビニールシートを広げているクラスがあります。黒の大型ポリ袋をつなげ、切り抜いたところにセロファンを貼り付けて制作したそうです。主には6人のメンバーで、ポリ袋を使うアイディアなどを出しながら、少なくとも12時間はかけて作ったそうです。ネタバレをするので、ホームページはよくないかな?と思いましたが、載せてください!と許可をくれました。

 泣いても笑っても今週の日曜日が最初で最後のステージです。日々クラスの絆が深まる3年生がつくる唯一無二の時間をお楽しみに!

「第三回全国高校生政策甲子園」決勝戦に臨みました!

 本日、本校生徒4名が「第3回全国高校生政策甲子園」決勝戦に臨みました。
 決勝進出を決めてからこれまで、何度も議論を重ねて提案内容をブラッシュアップしてきました。そして、京都市教育委員会の支援も受け、メンバー4人全員で昨日より東京に入り、しっかり最終調整をして本日の発表に臨むことができました。残念ながら、賞についてはあと一歩及びませんでしたが、生徒たちは、同じような志を持つ他校の生徒たちの発表を見て、とてもよい刺激になったようです。
 この後、生徒たちは校内での還元活動に取り組むとともに、後輩たちにこの大会を紹介するなど、後輩たちの挑戦を応援してほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

【女子バスケットボール部】市立校大会

画像1
画像2
画像3
 8月24日に京都市立高等学校バスケットボール夏季大会が閉幕いたしました。23日には西京高等学校と、24日には日吉ヶ丘高等学校・紫野高等学校との対戦でした。最終試合の紫野戦では両チーム全勝対決となりましたが、紫野高等学校の攻守の切りかえの早さや得点力の高さに圧倒され敗戦いたしました。その結果、今夏の市立校大会では準優勝となりました。
 新チームになってからキャプテンを中心に、自分の考えを仲間に伝えることや仲間の気持ちを汲み取ることを大切にしてきました。簡単なことではありませんが、強いチームになるためには必要な力であり、できるようになってほしいと思っています。今大会は目指していた結果ではありませんでしたが、試合を重ねるごとに生徒たちの成長した姿が見られました。課題と向き合い、より一層上達した姿で次の大会に挑んでまいりたいと思います。この2日間も多くの保護者のみなさまが会場に足を運んでくださりました。日頃より温かいご声援、サポートありがとうございます。
 次の大会は9月20日より始まります。引き続き、女子バスケットボール部をよろしくお願いいたします。

【英語部】関西公立高校ディベート大会出場!

画像1
画像2
画像3
 8月23日(土)、PDA関西公立高校即興型英語ディベート交流大会に本校も出場しました。参加校は大阪府立北野高校、滋賀県立膳所高校、滋賀県立彦根東高校、奈良県立奈良高校、兵庫県立神戸高校と本校の6校12チームからなり、各チーム2対戦ずつ行いました。

 第1戦目の論題は"After-school club activities in schools should be abolished."(放課後の部活動の取組は廃止すべき)、2戦目は"Fast fashion brings more harm than good."(流行り廃りのはやいファストファッションは利点より害が大きい)でした。

 論題が発表されてから、15分という短い準備時間で自分達の主張を固め、本番では相手チームの主張に対して即興で反論しながら自分達の主張の優位性を述べていきます。
 交互に持ち時間の2〜3分、その場でスピーチを組み立てて英語で話すという非常に高度な言語活動を行うわけですが、その難しさを感じさせないくらい、部員は全員、与えられた時間、堂々と即興で素晴らしいスピーチをしていました。
 その結果、出場メンバー6名のうち、エキシビションディベーター賞を1名、ベストディベーター賞を3名、ベストPOI賞(的確な質疑応答を積極的に行ったかを評価)を5名が受賞しました!(複数タイトル受賞の生徒あり)
 
 ただ本校はチームとして5位以内の入賞を果たせず、非常に悔しい思いをしました。しかし敗因は分かっています。社会で起こっていることに目を向け、勉強し、知識を蓄えるという積み重ねが不足してしまっていました。
 英語はいくら話すスキルがあったとしても、話すべき内容がなければうまく使うことはできません。将来、様々な立場の人々と親交を深め、あるいは事業を協同して進めていくであろう英語部員には、今から世界中で起こっている物事に目を向け、理解し、自分なりの意見を持ってほしいと願っています。ディベートはそのための良いきっかけとして活用し、練習を積んでいきましょう。

 その結果が次回のディベート大会の結果にもつながれば、それほど嬉しいことはありません!そのためにも、英語部の活動をより一層盛り上げていきたいと考えています。是非とも応援をよろしくお願いいたします!

【陸上競技部】京都ユース大会出場報告

画像1
画像2
 8月21日〜23日に開催された「第58回京都府高等学校ユース陸上競技対校選手権」に本校陸上競技部が出場しました。
・2年男子走幅跳:第7位
・2年女子走幅跳:第6位
・2年男子200m:準決勝進出
・1年男子3000m競歩:3位でゴール(惜しくも失格)
 近畿大会進出にはなりませんでしたが、多くの選手が自己ベストを更新し、日頃の努力を発揮しました。大会を通じて得た経験を次につなげ、さらに成長できるよう励んでまいります。
 これからも一人ひとりが高い目標に向かって挑戦し、TEAM HORIKAWA一丸となって前進していきます。

吹奏楽部が本能こどもまつりで演奏させていただきました!

画像1
画像2
画像3
 本日、本校が属する本能地区の本能こどもまつりにて、吹奏楽部がオープニングで演奏をさせていただきました。開催場所である本能芝生グラウンドは、子どもたちが安全・安心な環境で遊べるよう、堀川高校本能校舎の運動場に芝生を植えて整備されました。地域の方々が水やり・草刈りをし、子ども・親子・住民たちの交流の場として活用されています。
 部員たちは、来週末の文化祭の準備などと並行して曲の練習を行い、良い演奏を披露することができました。予期せぬアンコールもいただき、全3曲を演奏し、幅広い世代の方々に聞いていただくことができました。
 お招きくださいました本能自治連合会や関係の方々、当日お越しくださった皆さま、本当にありがとうございました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
行事予定
10/17 体育祭(雨天時:木曜振替授業)
10/19 1年駿台模試(校外) 3年全統共通テスト模試(校外・希望者)
10/20 創立記念日
10/21 短縮授業(月5634限の授業) 午後:市高合同研修会
10/22 後期生徒会長選挙 能楽鑑賞(希望者) スクールカウンセラー来校日
10/23 (体育祭予備日) スクールカウンセラー来校日

進路状況

お知らせ

教育研究大会

SSH

中学生のみなさんへ

部活動ガイドライン

学校経営要項・方針

校則等

京都市立堀川高等学校 「学校いじめ防止等基本方針」

保健関連

京都市立堀川高等学校
〒604-8254
京都市中京区東堀川通錦小路上ル四坊堀川町622-2
TEL:075-211-5351
FAX:075-211-8975
E-mail: horikawa@edu.city.kyoto.jp