![]() |
最新更新日:2025/10/27 |
|
本日: 昨日:83 総数:429062 |
授業の様子(1年生)![]() ![]() ![]() たくさんの新刊が入っています。 是非たくさんの本に親しんでください。 また、玄関には司書の先生が 本の帯を展示してくださっています。 是非ゆっくり見てみてくださいね。 教育実習最終日(3年生)![]() ![]() 最後の授業が行われました。 3年生社会の授業では、 日本国憲法に基本原則があるが、 大日本帝国憲法にないのはなぜなのか という課題について考えました。 グループで出てきたキーワードや 言葉でどう説明するか 頭の中でじっくり考えながら発言する様子が見られ とてもいい、考えるための「間」がありました。 三年間で培われた学びに向かう力を感じる時間でした。 伏見支部授業研究会が行われました(英語3年)![]() ![]() 3年生の英語の授業を見に来られました。 ペアで英語の文章を読んで内容の確認を 英語で行った後、 ポール先生にその内容や感想を伝えるために グループで英文を考えました。 たくさん英語を使って、 学習に向かう生徒の皆さんの姿に 参加された先生方も感心しておられました。 またポール先生を見かけたら ぜひ英語で伝えてみてくださいね。 授業の様子(1年生)![]() ![]() ハードルでは、うまく跳ぶために 自分に合ったインターバルを探りました。 その後、リレーのバトンパス練習を行いました。 実習生の授業を 大学の先生も見に来てくださいました。 学年合唱練習
今日は各学年、学年合唱練習が行われていました。
1年生から順に練習の様子を参観しました。どの学年も自分たちの合唱がどうすれば美しくなるのか?何を意識すればいいのだろうか?と真剣に考えながら練習していた様子が印象的でした。 1年生は、歌い終わると自分たちでポイントを確認し合っています。その都度意識して良くなっていました。 2年生は、合唱委員が前でみんなの歌声を聞き、的確なアドバイスがされていました。 3年生は、さすがです。話し合っているポイントが高度です。歌っている表情もとても豊かでした。 完成が楽しみです。 ![]() ![]() ![]() 授業参観でパワーアップ!(教員研修)![]() ![]() よりよい授業づくりのための勉強の時期となっています。 教育実習生も授業をすることで勉強し、 他の先生たちもその授業も参観することで勉強します。 学ぶ皆さんの様子を観察しながら どう学んでいるのか、 深まっていたポイントはどこだったのか、 さらに深めるためにはどういう工夫ができるのか。 授業後には振り返りを行っています。 いきいきと学びに向かう皆さんの姿を見るのは とてもワクワクします。 これからも一緒に ワクワクする授業をしましょうね。 向東祭(音楽の部)の練習
音楽室では音楽の先生から、また教室でも声楽が得意な先生から技術的な指導も受けながら練習に取り組んでいます。
![]() ![]() ![]() 向東祭(音楽の部)の練習
今日も窓からきれいな歌声が聞こえてきます。
音楽の部の縦割りでの合唱練習の時間です。きれいな歌声に誘われて校内を回ってみると各団ともパートリーダーを中心にこだわりの練習が行われていました。 ”今日は「ブレス」を意識して”と3年生のパートリーダーが訴えると 2年生が”うんうん”と頷いて聞いている。 みんなの歌を聞きポイントをフィードバック、その内容を歌詞にメモする姿も。 とてもいい光景でした。 どんな感じに仕上がっていくのでしょう。とても楽しみです。 ![]() ![]() ![]() 昼休み中の探究活動
昼休みの一コマです。3年生は沖縄修学旅行の後、沖縄についてテーマを各自で設定し探究活動を行っています。あるグループは『絶滅危惧種の保護』について探究を行っていました。
先日も校長室に『校長先生は保護活動について何か思うことはあるか』と質問にやってきました。今日も昼休みにALTの先生にインタビューを行っていました。 向東祭の文化の部での発表に向けパワーポイント資料の作成中だそうです。どんな発表になるのか楽しみにしています。 ![]() ![]() ![]() 小中合同研修会![]() ![]() ![]() 向島小、向島藤の木小の先生方が来られて 小学校と中学校合同の 教員の授業研究会を開きました。 2年生国語では、「ヒューマノイド」について 作者がこの作品で書きたかった「恥」とは どんなものだったのかを考えました。 3年生理科の授業では、 浮力の大きさについて 船を用いて説明できるように考えました。 その授業の様子で、 みんながどう学びを深めていたのか協議を行い、 先生たちにとっても 学びの多い時間を過ごすことができました。 |
|