京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/27
本日:count up3
昨日:90
総数:635682
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 社会適応力の育成 〜変化する未来に向けて〜

お知らせ 2学期からエレベーターと正門の電子錠 運用開始

保護者・地域の皆様

<エレベーターについて>

本校在籍の保護者の皆様には、“すぐ〜る”で配信させていただいた通り、このたび本校では、長期間にわたり進めておりましたエレベーター設置工事が無事完了し、2学期から運用を開始することとなりました。
普段の学校生活において生徒が使用することはありませんが、身体の不自由な方やご高齢の方が来校される際には、ご利用いただけます。
今後とも、地域の皆さまと共に、誰もが安心して来校できる学校づくりに努めてまいりますので、引き続きご理解とご協力を賜りますようお願いいたします。

<正門の電子錠(電磁ロック)について>

本校では防犯対策の一環として、正門に電磁ロック機能を設置し、2学期から運用を開始いたしました。
来校の際は、正門のインターホンで職員室へお知らせください。インターホンは2か所ございますが、どちらを押していただいても構いません。ご理解・ご協力をよろしくお願いいたします。



画像1
画像2
画像3

令和7年度 2学期が始まりました

 長い夏休みを終えて、昨日から2学期が始まりました。生徒のみなさんの元気な姿を見ることができ、とてもうれしく思っています。

 この夏休み、それぞれに挑戦や経験を重ねたことと思います。部活動の大会やコンクールに全力を尽くした人、地域での行事やボランティアに参加した人、家族と一緒に普段できないことに取り組んだ人。どれもみなさんの成長につながる大切な経験です。
 そして新たな挑戦や、体験で自分の新たな一面に気づいたことは、あったでしょうか?1つでも発見があれば、大きな成長につながると思いますので、大切にしてください。
 
 さて、2学期は1年の中で一番長い学期です。合唱コンクールや春日丘フェスティバルなど、大きな行事がたくさんあります。学習の面でも、1学期の基礎をさらに発展させ、力を伸ばしていく大切な時期です。

〜始業式では、私から生徒の皆さんに以下のことを伝えました。〜
 行事も勉強も、すぐに成果が出るとは限りません。でも、毎日の習慣を意識して積み重ねていけば、必ず自分の成長につながります。
みなさんにとっての“いい習慣”は何でしょうか?
「授業で一度は手を挙げる」、「友だちに毎日ひとこと声をかける」、「寝る前にスマホを置いて本を読む」・・・ほんの小さなことでかまいません。
2学期を、ぜひ自分の“いい習慣”をつくる学期にしてください。

最後に、2学期も楽しいこと、大変なこと、いろいろあると思います。そして、2学期は、みなさんが「自分自身をさらに成長させる学期」にしてほしいと願っています。小さな一歩の積み重ねが、大きな成果につながります。

一人ひとりが充実した2学期を過ごせるよう、私たち教職員も全力でサポートします。ともに頑張っていきましょう。

校長 宮國 雅史        

学校だより9月号

学校だより9月号をすぐーる配信いたしました。
ご確認ください。学校だより9月号

【吹奏楽部】 京都府吹奏楽コンクール Aの部 銀賞

おめでとう!3年連続中学校Aの部で銀賞!
吹奏楽部は、8月6日京都コンサートホールで行われた、京都府吹奏楽コンクール中学生の部Aに出場し、課題曲・自由曲の両方を披露しました。日頃の練習の成果が十分に発揮され、ホール全体に美しい音色を響かせてくれました。 

これまで毎日、地道に努力を重ねてきた部員たち。その成果を本番の舞台で精一杯表現する姿は、大変立派でした。お疲れ様でした。

3年生にとっては、10月の定期演奏会が引退の舞台となります。最後のステージまで、これまでの歩みを胸に、多くの人の心を動かす演奏を届けてくれることを期待しています。
画像1
画像2

【水泳部2年生男子 近畿大会に出場!】おめでとう!

おめでとうございます!
本校2年生男子が、水泳1500m自由形において、見事に滋賀県草津市で8月7日に行われた近畿大会へ出場しました。大会では、これまでの練習の成果を存分に発揮し、最後まで全力で泳ぎきってくれました。大きな舞台で挑戦した経験は、これからの活動にもつながる大きな力となることでしょう。応援いただいた皆さま、ありがとうございました。来年も、更なる活躍を期待してます。
画像1画像2

【陸上部3年生女子 近畿大会に出場!】おめでとう!

おめでとうございます!
本日、本校中学3年生の女子生徒が、滋賀県彦根市で開催された近畿大会に出場しました。惜しくも予選通過とはなりませんでしたが、これまで積み重ねてきた厳しい練習の成果を十分に発揮し、堂々とした姿を見せてくれました。

本当に、よく頑張ってくれました。感動をありがとう。
画像1画像2

生徒会リーダー研修会を開催しました

8月4日(月)、春日丘中学校では、生徒会本部役員と各学年・各クラスの評議員が一堂に会し、リーダー研修会を実施しました。

 研修会では、生徒会長から「リーダーとボスの違い」についての説明があり、信頼関係を築くことの大切さが語られました。リーダーとは、周囲を思いやり、共に歩む存在であるというメッセージは、参加した生徒たちの心に深く響いたようです。

 また、私からは「リーダーとしての気づく力」と「情報収集力」の重要性についてのお話をし、日常の中で周囲に目を向ける姿勢の大切さを伝えました。

 その後のグループ討議では、さまざまな場面を想定し、「そのとき自分たちはどう動くべきか」について意見を出し合い、発表を行いました。活発な議論を通して、互いの考えを尊重しながらリーダーとしての視点を深めることができました。

 夏休みの貴重な時間を、クラスや学校のために真剣に取り組む生徒たちの姿に、私たち教職員一同、誇りを感じています。今後の学校生活の中で、今回の学びが生かされることを期待しています。
画像1
画像2
画像3

コンクール及び近畿大会 今後の日程(8月4日現在)

8月6日(水)
吹奏楽部 京都府吹奏楽コンクールA組 
@京都コンサートホール 10:00


〜近畿大会の選手出場日〜

8月6日(水)3年生女子1名 100m 午前と午後の予定
陸上部 近畿大会@平和堂HATOスタジアム(彦根市)  

8月7日(木)2年生男子1名 1500m自由形 午後の予定
水泳部 近畿大会@インフロニア草津アクアティクスセンター

 ご声援よろしくお願いいたします。  

府下大会 7月27日(日)の結果

7月27日(日)に実施された競技結果

【陸上部 府下大会で近畿大会出場!】

陸上の府下大会において、中学3年生女子が女子100メートルに出場し、見事2位に入賞しました。この結果、8月6日・7日に平和堂HATOスタジアムで開催される近畿大会への出場が決まりました。

日頃の努力を力強い走りで発揮し、素晴らしい結果を残してくれました。近畿大会でのさらなる活躍を期待しています!
画像1

夏季大会・府下大会 7月25日(金)の結果

7月25日(金)に実施された競技結果

【卓球部 団体戦 出場】
卓球の団体戦に、本校から男子・女子各1チームが出場しました。男子は健闘を見せましたが、惜しくも1回戦で敗退となり、女子は2回戦まで進出しましたが、こちらも惜敗しました。

試合では、随所に好プレーが見られ、最後まであきらめず全力でプレーする姿がとても印象的でした。特に3年生にとってはこれが最後の公式戦となり、仲間とともに積み重ねてきた日々の努力を力いっぱい出し切ってくれました。

3年生の皆さん、本当にお疲れさまでした。これまで卓球部を引っ張ってくれてありがとう。

【水泳部 府下大会で健闘】
水泳部は、府下大会2日目に5種目で出場し、内2年生男子が400メートル自由形で決勝に進出しました。惜しくも7位となり、近畿大会出場はなりませんでしたが、同選手は1500メートル自由形での好成績により、8月7日にインフロニア草津アクアティクスセンターで開催される近畿大会に出場することが決まっています。

また、この大会をもって3年生は引退となりました。これまでチームを支え、努力を重ねてきた3年生の皆さん、本当にお疲れさまでした。
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
京都市立春日丘中学校
〒601-1406
京都市伏見区日野谷寺町50
TEL:075-571-4969
FAX:075-571-4970
E-mail: kasugaoka-c@edu.city.kyoto.jp