京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/31
本日:count up5
昨日:63
総数:473450
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
〜 朱雀大路の 名に負いし 我等今こそ 人の世の 恵みに応え 健やかに 若き命を 鍛えつつ 理想に燃えて 共に励まん ああ朱雀 ああ朱雀 ああ朱雀中学 学ぶわれらに 栄えあれ 〜

【吹奏楽部】春のバンドフェスティバル

5月25日(日)に京都駅の室町小路広場で開催されました京都府中学校吹奏楽連盟主催の「春のバンドフェスティバル」に、本校吹奏楽部が参加いたしました。今年度、たくさん入部してくれた1年生も一緒にステージに立ち、新体制での初演奏を披露いたしました。素晴らしい演奏に加え、生徒たちの輝くような笑顔や1年生のダンスに、会場もとても盛り上がりました。また多くの保護者の方々や卒業生,そして学級の同級生が応援に来てくださったことで,みなさんの温かい気持ちにに支えられている吹奏楽部であることを部員が感じることができた1日となりました。ご来場いただきありがとうございました。これからもどうぞよろしくお願いいたします。
画像1
画像2

HANAモデル実地訓練

5月22日(木)HANAモデル実地訓練を行いました。6月から水泳の授業を行う予定をしていますのでこの時期に設定しました。いざという時に我々教職員はどのような行動をとる必要があるのか。適切な応急手当てができているのか。どこに人数がたくさん必要とされるのか。関係機関への連絡はスムーズであるか。ほかの生徒への配慮など。先日行った避難訓練などと同じで、こういった訓練を行うことでいざというときに何をしたらいいかというイメージが記憶されていきます。命を守り切ることを最大の目的に行動できるように課題に取り組んでいきます。
画像1
画像2
画像3

1組 作品

5月21日(水)1組のみなさんが授業で「私の推し缶詰め」という作品を作り玄関に展示しています。時間に余裕があれば足を止めて鑑賞してください。
画像1
画像2
画像3

3年生 道徳

5月21日(水)3年生では「山に来る資格がない」という項目で学習を行いました。3年生ではメリハリの利いた時間を設定し、自分で考える時間。グループで交流する時間。発表してほかの人の意見を聞く時間。ほかの人の意見を聞いてもう一度自分の考えと向かい合って感想を書く時間。とクラスによって工夫がされていました。自分の考え、自分らしさを築き上げてください。
画像1

2年生 道徳

5月21日(水)「あの子のランドセル」という項目で学習をしました。自分たちの身近な話題として考えることができましたか。自分と置き換えて考える。相手の立場に立って考える。などモノの見方を変えると違った感情や意見が出てくると思います。たくさんの考え方を身に着けることができるといろいろな立場の人の気持ちを理解することにつながるのではないでしょうか。
画像1

1年生 道徳

5月21日(水)1年生の道徳の様子です。持回り道徳という形で授業を行っています。一人の先生が一つの項目を担当し、3つのクラスで授業を行います。本日は(朝市の「おはようございます」)(「どうせ無理「」という言葉に負けない)(自分の性格が大嫌い)という項目で学習を行いました。それぞれの項目にポイントがあり、自分の意見をまとめてワークシートにびっしり記入していました。
画像1

1年生 校外学習

校長先生も様子が気になり応援に向かいました。1年生が協力的で楽しそうに活動しているのを見て安心していると連絡がありました。カレーもいただきとてもおいしかったそうです。後片付けを済ませて予定通り友愛の丘を出発します。
画像1
画像2
画像3

1年生 校外学習

おいしいカレーが完成しました。班ごとのテーブルで食事します。みんなで作ったカレーは特別なものだと思います。食事を終え後片付けに入りました。
画像1
画像2
画像3

1年生 校外学習

カレー作りの様子です。事前に分担をしていた食材を切るかかり、火の番をする役割、調理する役割を順調にこなし、徐々にカレーの完成に近づいてきました。
画像1
画像2
画像3

1年生 校外学習

予定通り、友愛の丘に到着しました。入所の説明をしていただいているところです。この後、いよいよカレー作り開始です。
画像1
画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

学校評価

行事予定

学校いじめの防止等基本方針

小中一貫教育構想図等

部活動運営方針

朱雀中学校の生徒心得

京都市立朱雀中学校
〒604-8863
京都市中京区壬生中川町20-1
TEL:075-841-0205
FAX:075-841-0455
E-mail: suzaku-c@edu.city.kyoto.jp