京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/11/26
本日:count up7
昨日:53
総数:564373
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
11月25日(火)は、就学時健康診断です。詳しくは、配布文書「令和8年度新入学事務手続きについて」をご確認ください。

4年 いよいよ明日!!

画像1 画像1 画像2 画像2
 明日はいよいよ運動会です。4年生は、「心はひとつ」を合言葉にみんなでソーラン節に取り組んできました。明日、気合いの入った演技を見せてくれることと思います。楽しみです!

4年 総合 あらひがみこし!

画像1 画像1 画像2 画像2
 「あらひがみこし」まであと1週間になりました。みこしがどんどん完成に近づいています。それぞれのチームが願いをこめ、協力して作りました。出来上がったチームは試しにかついでみました。

4年 国語「友情のかべ新聞」

画像1 画像1 画像2 画像2
 国語科で「友情のかべ新聞」を読み進めています。ミステリーのおもしろさを確かめるために、問いをもって読んでいます。
「分かった!」
「これが証拠だと思う!」
「ここがつながっているよ!」
など、どんどん推理が進んでいます。

4年 国語 ミステリーを読もう

画像1 画像1 画像2 画像2
 国語科で「友情のかべ新聞」を学習しています。『ミステリー作品』ということで、ほかのミステリーも楽しんでいます。夢中で読んでいる様子を見かけます。ミステリーにはどんなおもしろさがあるのかな。

4年 算数「そろばん」

画像1 画像1 画像2 画像2
 算数でそろばんをしました。去年の学習を思い出しながら数の入れ方や計算の仕方を確かめ、取り組みました。小数の計算や大きな数の計算もできることを学びました。

3年「気持ちをこめて、来てください」

画像1 画像1 画像2 画像2
 運動会に向けて、案内のお知らせを書きました。気持ちをこめて丁寧に字を書いたり、絵をかいたり、もらってうれしい手紙を書くことができました。

5年生 家庭科「持続可能な社会へ 物やお金の使い方」

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は、これまでの学習を活かして6年生で修学旅行に行く際に誰に何を買いたいかを考えてみました。

 写真は誰に何を買うのか、紹介し合っている様子です。

 買い物をするときは、いろいろな商品を比べたり、使い道や予算を考え計画を立てたりすることが大切だと学びました。

 子どもたちは、「お母さんは〇〇が好きだからこれがよいかな」「おじいちゃんにお土産をあげたいけれどすぐに会えないから賞味期限が長いものがよいな」「箱入りかばら売り、どちらがよいだろう」と一生懸命考えていました。

 このように、計画的にお金を使い、物を大切に使える子どもたちになってほしいと思います。

5年生 「清涼飲料水のひみつを知ろう」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は栄養教諭の小橋先生に「清涼飲料水のひみつ」を教えてもらいました。

 子どもたちは「どれくらいの砂糖が入っているのかな?」と聞かれると、「いっぱい!」と答えていましたが、「それって具体的にどれくらい?」と聞かれると困っている様子でした。
 
 グループで予想を立てましたが、子どもたちが思っていたよりもはるかに多い砂糖が入っていることが分かると、とても驚いていました。

 最後に、これからのことを考えた際には、「飲みたいときは量を調整する」「飲みすぎないように気をつける」「一人で全部飲むのではなく、分けて飲む」など、たくさんの考えがでてきました。上手に清涼飲料水と付き合ってほしいと思います。

4年 アゼルバイジャン

画像1 画像1 画像2 画像2
 きずなの日の学習で、アゼルバイジャン出身の留学生の方にお越しいただき、アゼルバイジャンの文化や生活について教えていただきました。日本の学校生活とくらべたり、食べ物について教えてもらったり、クイズをしたり、楽しく学びました。
 アゼルバイジャンは、遠い国ですが、少し身近になりましたね。

4年 道徳「雨ととの様」

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の道徳では、「雨ととの様」というお話から、「きまり」について考えました。きまりはなぜあるのか、きまりを守るとどんないいことがあるのか、どうして守らないといけないのか、みんなで話し合いながら考えることができました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
京都市立嵐山東小学校
〒616-0012
京都市西京区嵐山東海道町46
TEL:075-881-5120
FAX:075-881-5691
E-mail: arashiyamahigashi-s@edu.city.kyoto.jp