京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/11/20
本日:count up29
昨日:97
総数:722987
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標『仲間とともによりよい社会を創り出す子ども』                            〜自ら学ぶ力を高め、豊かな人権感覚を育み、心身の健康を保ちながら〜                           児童会スローガン『みんなが主役』〜みんなでつくるみんなの学校〜                       令和8年度入学者の就学時健康診断は12月5日(金)です。

4年生:総合『かわひがSDGs計画 3』

最後は3,4年生で感想交流。
3年生も4年生もわかったこと発表して感じたことを
しっかりと伝え合っていました。

次の総合のテーマは?
また子どもたちと考えていきたいです。
画像1
画像2

4年生:総合『かわひがSDGs計画 2』

それぞれの班で環境問題についての
世界や京都市、そして川岡東の課題や
取り組んでいって欲しいことを伝えていました
画像1
画像2

4年生:総合『かわひがSDGs計画 1』

壱学期から取り組み続けてきた総合の学習『かわひがSDGs計画』
今日は3年生に来てもらって発表をしました。

画像1
画像2

校長の窓35(大阪・関西万博閉幕)

画像1
10月13日(月)大阪・関西万博が閉幕しました。万博が開催されて10日ほどたったとき、以下のような校長の窓を配信していました。
『大阪・関西万博がスタートして10日ほどが過ぎました。様々な話題が絶えない万博ですが、そのテーマが「いのち輝く未来社会のデザイン」です。他者のため、地球のために、一人ひとりが少しの努力をすることをはじめる。その重なり合い、響きあいが、人を笑顔にし、ともに「いのち輝く未来社会をデザインすること」につながっていく、と考えられテーマが設定されています。
そのテーマから、一つは主体性の大切さ。社会を創る一人としての自覚をもって行動する。また、つながりの大切さ。一人が小さな力でも、一人では何も動かすことができなくても、つながりをつくり、そのつながりが大きくなったり、強くなったりすることで、社会は変わる。そして、未来を創造する。未来を創るという意識で今を生きることの必要性。そんなことをテーマから思いました。
このことは、本校の学校経営方針にもつながります。『仲間とともに、よりよい社会を創り出す子ども』主体的に、つながりとつくって、よりよい社会を創造する、そんな願いを掲げ、その土台となる力をしっかりとはぐくんでいきたいと考えています。よろしくお願いします。』
いろいろ話題に事欠かなかった万博ですが、最後は大きく盛り上がり、学校内でも万博の話題がよく上がるようになりました。世界の多くの国があつまり、それぞれの特質を表現する機会は、頻繁にあるものではありません。それが日本で、大阪で、開催されたことは意味あるものではなかったかと思います。
「いのち」「つながり」という大きなテーマをもとに、多くの方が集った、多くの国や地域の方々が集ったことにも大きな意味があると思います。いのちを大切にするには、なんらかのつながりがなければ大切にすることにはならないでしょう。さまざまな情報機器が発達しているからこそ、媒体を通じてつながりがあることもできます。今一度、つながりをつくることのよさを感じながら、つながりをつくれる一人として、身近な社会から大切することができればと思います。

校長 岡本 雅文

4年生:代表委員頑張りました!

前期代表委員の最後の大仕事として
児童集会で発表をしました。
児童会目標について自分たちでクラスのできていることや課題について考え
一生懸命伝えていました!

堂々と発表する姿、かっこよかったです。
画像1

図書の様子 【なかよし】

 学校図書館での様子です。今日は、科学の実験や工作の本に興味をもち、教室に帰って早速作ってみている子もいました。お話の本を黙々と読んでいる子もいます。おもいおもいの方法で、本と親しみました。
画像1
画像2

習字の学習 【なかよし】

 今日は、習字をしました。みんな、自分で決めた漢字に一生懸命取り組みました。子ども達が書いた素敵な作品を、教室に掲示したいと思います。
画像1
画像2
画像3

3年生 4年生の総合学習の発表会に参加させてもらいました。

 今日は、4年生の総合学習の発表会がありました。3年生も招待してもらい、環境問題やSDGsに関する発表を聞かせてもらいました。CO2や温暖化ガスなど、初めて聞く内容の話もたくさんありましたが、クイズや質問タイムを設けて4年生が楽しく優しく教えてくれたおかげで、興味をもった子がたくさんいました。感想カードには学んだことをしっかり書いていました。4年生の姿にあこがれをもった3年生のみんなです。
画像1
画像2
画像3

3年生 児童集会で前期代表委員が大活躍!

 児童集会で、かわひがラリーの表彰や、本部役員と3年生の前期代表委員による振り返りの発表がありました。各クラスの代表委員計4名が、とても立派にかわひがラリーを通して感じたことやできたことなどを発表してくれました。
画像1

3年生 道徳科「アンデスのくらし」

 思いやりの日の国際理解教育の学習で、アンデス地域のくらしについて学びました。高地に住む人々の暮らしの工夫や、食べ物、音楽など、身近に触れて体験学習をしました。色合い鮮やかな服装がたくさんあり、みんなとても気に入っていました。
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
10/23 運動会

学校だより

小中一貫教育

学校経営方針

校内研究

学校アンケート

台風・地震等に対する非常措置について

学校いじめ防止基本方針

学校のきまり

京都市小学校部活動等ガイドライン

京都市立川岡東小学校
〒615-8033
京都市西京区下津林東大般若町44
TEL:075-392-8820
FAX:075-392-8827
E-mail: kawaokahigashi-s@edu.city.kyoto.jp