☆3年・ひなん訓練(不審者)☆
2時間目にひなん訓練を行いました。今回は、不審者が学校に侵入した場合の訓練でした。
放送の確認や教室での避難の仕方、鍵の施錠などを確認しました。その後、体育館で全校集会をして、右京警察署の方から「いかのおすし」とこども110番の家を確認しました。
【3年生】 2025-09-29 17:52 up!
4年 「葛人ぬ宝」
4年生がスポフェスで行うエイサー、その名も
「葛人ぬ宝」(かどんちゅぬたから)
沖縄出身アーティスト、BEGINの「島人ぬ宝」の曲に合わせて踊ります。
「島人ぬ宝」とは、沖縄の島や人々がかけがえのない大切なものであることを表します。
それになぞらえて、
「葛人ぬ宝」とは、葛野の地域や葛野に住む人々がかけがえのない大切なものであるという意味を表現しました。
4年生の子どもたち、いや、4年生の葛人(かどんちゅ)たち、がんばっています!!
【4年生】 2025-09-29 17:52 up!
わかば カレンダーづくり
気が付けばもう10月!カレンダーを作らなくてはいけません。タブレットで作る子、紙ベースで作る子、それぞれに黙々と作っていました。毎月作っているので手慣れたものです。
【わかば】 2025-09-29 17:51 up!
4年生 不審者対応
本日、避難訓練が行われました。
不審者の侵入や緊急時における不審者への対応と、子どもたちの避難誘導が安全・円滑に行えるようにするためのものです。
実際に、右京警察署の方々の協力のもと行いました。
子どもたちもよい緊張感をもって、訓練に臨むことができました。
【4年生】 2025-09-29 17:51 up!
4年生 道徳
道徳科で「いじりといじめ」の教材を使って学習をしました。
それぞれがどのようなものなのか、また違いについて考えました。
「相手の気持ちが大事だと思う。」「周りが判断してよいものではない。」と、自分なりに考える姿がありました。
【4年生】 2025-09-29 17:50 up!
4年生 スポーツフェスティバルに向けて
スポフェスで使用する道具の準備をしています。
パーランクーとバチ…ではなく、自分専用!ペットボトルで作っています。
練習でもよい音を鳴らしてくれています!
【4年生】 2025-09-29 17:50 up!
スポーツフェスティバル係活動
スポーツフェスティバルの係活動1回目が行われました。5、6年生を中心に各係で打合せを行いました。放送原稿をまとめたり、準備物を確かめたり、プログラムを確認したり等各係が丁寧に準備をしていました。5、6年生を中心にスポーツフェスティバルを盛り上げてほしいと思います。
【学校の様子】 2025-09-29 17:49 up!
9月29日 避難訓練(不審者対応)
不審者対応の避難訓練をしました。右京警察署の方にも来ていただき、子どもたちの安全を守るためにどのような行動をとり、どのように避難していけばよいのかの確認をしました。子どもたちが安全に避難した後は、右京警察の方から「いかのおすし」についてのお話もしていただきました。その後、防犯用刺股の効果的な使い方について教職員にも教えていただきました。日頃から防災、防犯の意識を高めていきたいと思います。
【学校の様子】 2025-09-29 17:49 up!
5年生 スポーツフェスティバルの演目発表
スポーツフェスティバルに向けて5年生の演目が「信・リレー」と「ひゃくえむ」に決まりました。お互いを信じて、バトンをつないでいくこと、そして何秒という短い時間の中にそれぞれの思いを込め走ることを目標に頑張っていきたいと思います。
【5年生】 2025-09-29 17:49 up!
わかば 食の指導
栄養教諭の山田先生による「食の指導」がありました。いつも食べている食材は「体を作る」「熱や力の元になる」「体の調子を整える」のどれにあたるか学習しました。その日の給食の食材がどれに当たるかみんなで考えました。子ども達だけで考えましたが全問正解!素晴らしい!今後も正解できるかチャレンジしたいと思います。
【わかば】 2025-09-26 18:21 up!