京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/01
本日:count up22
昨日:95
総数:700266
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

【4年生】簡易検流計

 乾電池をつなぐ向きと、モーターの回る向きにはどのような関係があるのかを調べました。乾電池をつなぐ向きを変えて、簡易検流計で電流の大きさと向きを確かめ、電流の向きが反対に流れることによりモーターが反対に回ることに気づいていました。
画像1
画像2

【4年生】図画工作科「ゴムでゴーゴー!ゆめの乗り物」

 図画工作科の学習で、ゴムで動く乗り物を作りました。
画像1
画像2
画像3

【4年生】夢を込めて

 材料の形や色を生かして、思い思いの夢を込めて乗り物を作りました。
画像1
画像2
画像3

総合 災害から身を守る

画像1
画像2
画像3
総合的な学習の時間では、「災害から身を守る」単元の学習をしています。
今日は地域の南さんに来ていただき、実際に災害が起こったとき、避難所ではどのような生活をするのかについて教えていただきました。
実際にダンボールベットの組み立てをしたり、テントや簡易トイレを見たりしました。段ボールベットは意外と強度があり、寝心地がよかったと言っていました。
地域の人がこの体育館に避難してきたとき、どんな人がリーダーになるのか、どんなルールが必要か、自分たちは子どもだけどできることはないかなど、想像を広げながら考えていました。
これからも、今日考えた問いをさらに学習していきたいと思います。

薬物乱用防止教室

画像1
画像2
画像3
右京署のスクールサポーターの方に、薬物乱用防止教室をしていただきました。
京都府の少年の薬物所持や使用のデータを見ると、薬物が意外と自分たちの身近なところにあるという事を知って驚きました。
薬物によって脳が縮み、正常な生活ができなくなることを知って、薬物の怖さについて考えるきっかけになりました。
誘われてもきっぱり断ること、すぐに逃げること、大人に相談することが大事だと教えていただきました。
普段の生活の中で、ルールを守り、善悪の判断をしっかりとして、ダメなことはきっぱり断ることができるように意識することが大切です。

6月24日(火)

ごはん、牛乳、おからツナ丼(具)、かみなりこんにゃく、すまし汁
画像1画像2

【3組】夏野菜の絵

画像1
画像2
自分の好きな夏野菜を選び絵を描きました。よく見て線描きをし、絵の具で色をつけました。

【3組】畑のお世話

画像1
画像2
毎朝、朝の会の後にみんなで水やりをしてお世話しています。トマトの実ができたり、枝豆ができたり、1年生の植木鉢にはあさがおが咲いたりと育てている野菜や花が大きくなっています。

6月23日(月)

麦ごはん、牛乳、平天とこんにゃくの煮つけ、切干大根の煮びたし、ういろう(黒ざとう)
画像1画像2

【地域行事】総合防災訓練3

画像1
画像2
画像3
今日は校舎西側にある災害用トイレの設置もされ、地域に方に見ていただきました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

学校評価等

学校経営方針

学校評価年間計画

学校いじめ防止基本方針

台風・地震等に対する非常措置のお知らせ

小中一貫教育構想図

学校沿革史

学校のきまり

京都市立梅津北小学校
〒615-0931
京都市右京区梅津開キ町16
TEL:075-881-5130
FAX:075-881-5324
E-mail: umedukita-s@edu.city.kyoto.jp