![]() |
最新更新日:2025/09/08 |
本日: 昨日:42 総数:513156 |
今日の給食(9月8日)
今日の献立は、
・むぎごはん ・鶏肉と野菜の煮つけ ・ひじき豆 ・じゃこ ・牛乳 です。 「鶏肉と野菜の煮つけ」は、鶏肉と、じゃがいも、たまねぎ、にんじんの煮つけです。たまねぎの甘みがよく出ていて、とてもおいしくいただきました。「ひじき豆」は、あぶらあげにもだしの味がよく染みこんでおり、ごはんによく合いました。 ![]() ![]() 図書ボランティア「うめのこ」さん読み語り(3)(9月8日)
今月、まだ「うめのこ」さんが教室に来られていないクラスのみなさんは、来てくださるのを楽しみにしていてくださいね。
![]() ![]() ![]() 図書ボランティア「うめのこ」さん読み語り(2)(9月8日)
「うめのこ」さんは、いつも読み語りをする学年の子どもたちに合わせて本を選んでくださいます。子どもたちが喜んでお話を聞くことのできるようなおもしろい本、学習に合わせた内容の本など、多くの本の中からぴったりな本を探し出してくださいます。
![]() ![]() ![]() 図書ボランティア「うめのこ」さん読み語り(1)(9月8日)
図書ボランティア「うめのこ」さんの9月の読み語りが始まっています。
月に1回の「うめのこ」さんの読み語りは、子どもたちが楽しみにしています。教室に来てくださる日には、運動場に遊びに行っていた子どもたちも少し早めに教室に戻ってきて読み語りを待っています。 ![]() ![]() ![]() 今日の給食(9月5日)
今日の献立は、
・ごはん ・さけの塩こうじ焼き ・小松菜と切り干し大根の煮びたし ・かぼちゃのみそ汁 ・牛乳 です。 「さけの塩こうじ焼き」は、さけを塩こうじ漬け込んでから、スチームコンベクションオーブンで焼いて調理しました。さけを塩こうじにつけるとやわらかくなり、あま味やうま味をより一層感じられるようになります。ごはんと一緒に食べるのにぴったりの献立でした。 ![]() ![]() 6年生 学習の様子(9月5日)
6年生は、毛筆書写の学習をしています。
今日は、文字の大きさと配列、点画のつながりに気を付けて、「思いやり」の4字を書きました。漢字とひらがなの交じっている言葉なので、文字の大きさのバランスをとるのがなかなか難しいです。また、ひらがなは特に筆の流れを意識することが大切です。しっかり集中して書いていました。 ![]() ![]() ![]() 5年生 学習の様子(9月5日)
5年生は、国語の「作家で広げるわたしたちの読書」の学習をしています。
これまでの読書の経験をふり返り、本を選ぶときにはどのような視点があるのかについて考えました。子どもたちからは、「ジャンル」「あらすじ」「作者」などの視点が出てきました。これからは、「作家」に着目して、本の魅力について紹介し合う学習がスタートします。 ![]() ![]() ![]() 4年生 学習の様子(9月5日)
4年生は、理科の「とじこめた空気や水」の学習をしています。
とじこめた水は、力を加えると圧し縮められるのかを確かめる実験をしました。グループの結果を交流すると、結果がわかれたようです。実際にもう一度やってみて、どちらの結果が正しいと言えるのかを確かめました。 ![]() ![]() ![]() 3年生 学習の様子(9月5日)
3年生は、理科の「こん虫のかんさつ」の学習をしています。
今日は、単元の終末の時間でした。この単元で学習してきた昆虫の身体のつくりや育ち方のきまり、すんでいる場所などについてふり返り、学習のまとめづくりをしました。 ![]() ![]() ![]() 2年生 学習の様子(9月5日)
2年生は、国語の「どうぶつえんのじゅうい」の学習をしています。
教材文を読み、どんな動物が出てくるのか、獣医はどんな仕事をしているのかを知りました。時間の最後には、初めて知ったことなど感想を書きました。ここでの感想や疑問が、これからの学習の手掛かりになっていきます。 ![]() ![]() ![]() |
|