京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/12
本日:count up6
昨日:125
総数:513717
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【学校教育目標】進んで学び、自らの力で未来を切り拓く子ども                       〜伝え合う力を高め、学びを深める学習を通して〜

1年生 学習の様子「授業参観(1)」(4月23日)

今日は、1年生にとって初めての授業参観でした。保護者の方がたくさん来られるので、朝からそわそわしていた子も多かったようです。

学習したのは、国語の「ひらがなのれんしゅう」をしています。今日は「う」を学習しました。文字を正しく書くために、4つに分けたどの部屋から書き始めるのか、書き順はどうかを確かめながら書きました。今日のポイントは、2画目の「はらい」でした。書くことができたら、手を挙げて先生にまるをつけてもらいました。
画像1
画像2
画像3

今日の給食(4月22日)

今日の献立は、

・ごはん
・和風カレーどうふ
・切り干し大根の煮つけ
・じゃこ
・牛乳  です。

「和風カレーどうふ」は、子どもたちの大好きなカレー味の献立です。カレーうどんのようにだしがよくきいており、ごはんと一緒にいただくと、とてもおいしくいただくことができました。
画像1
画像2

むくのき学級 「授業参観」(4月22日)

新しい学年になって、初めての授業参観でした。
3ヒントクイズをしたり、「こどもの日」のことを知ったりしました。「こどもの日」が近づいてきたので、こいのぼりのキーホルダーをつくりました。マスキングテープをさまざまな長さや形にちぎって、うろこの模様をつけました。一人一人ちがって、みんなすてきな、こいのぼりをつくっていました。
画像1
画像2
画像3

むくのき学級 給食

画像1
画像2
給食時間は、ささっと準備や配膳を済ませ、楽しくお喋りをしながら給食をいただいています。フィッシュの袋を開けるのに困っていた友達に「開けてあげるよ。」と優しく手伝ってくれる友達もいて、ほっこりとした時間を過ぎしました。

むくのき学級 朝の会

画像1
画像2
画像3
今日の朝の会のちょこっとトレーニングでは、10分集中塗り絵をしました。交流授業に行っている友達が多かったので、教室には3人しかいませんでしたが、しっかりと集中して、丁寧に塗ることができました。

6年生 学習の様子「授業参観(2)」(4月22日)

そして、春風亭昇太さんが落語という道で成功を収められたのは、自分の長所に気付くことができたからであり、自分自身に置き換えて、これからどんな気持ちで自分の長所や短所について向き合っていこうかと考えることができました。
画像1
画像2
画像3

6年生 学習の様子「授業参観(1)」(4月22日)

6年生は、道徳の「それじゃ、ダメじゃん」という話を読み、自分の道で成功した春風亭昇太さんの生き方を考えることを通して、自分の特徴を知り、短所を改め長所を伸ばしていこうとすることの大切さについて考えました。

自分の「短所」を隠そうとしていた春風亭昇太さんが、自分の短所を隠すのではなく、それを生かそうと考えたのどうしてかについて考えました。
画像1
画像2
画像3

4年生 学習の様子「授業参観(2)」(4月22日)

自分で考えたクイズは、漢字を使ってノートに書いていきます。最後は、考えた都道府県クイズをグループの友達と交流しました。交流では、友達同士でつくった文章を伝え合い、楽しく考えることができました。
画像1
画像2
画像3

4年生 学習の様子「授業参観(1)」(4月22日)

4年生は、国語の「カンジーはかせの都道府県の旅」の学習をしています。

日本に47ある都道府県ですが、4年生までに学習する漢字で、都道府県すべてが書けるようになります。今日は、これまでに学習した漢字をもとに、「都道府県クイズ」づくりをしました。前時に調べていた都道府県の特徴をもとにクイズを考えます。
画像1
画像2
画像3

2年生 学習の様子「授業参観(2)」(4月22日)

聞き取って書いたメモを友達同士で交流して、だれのどんなところがよいと思うかを交流しました。大事なことを落とさずに書くというのは、これまであまり経験してこなかったかもしれませんが、今日学習したことを、これからの生活にも生かしていくことができるとよいですね。
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
京都市立梅津小学校
〒615-0916
京都市右京区梅津中村町38
TEL:075-861-0009
FAX:075-881-0465
E-mail: umedu-s@edu.city.kyoto.jp