京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/02
本日:count up34
昨日:54
総数:606251
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 夢に向かって努力し、人とのつながりを大切にする子の育成

『1年生を迎える会がありました〜パート2〜』

画像1
画像2
画像3
4年生は勇者となって冒険しながら学校の中を紹介していました。5年生からは学校の行事について紹介しました。6年生からは6年生になってできるようになったことを劇で紹介し、最後はきれいなリコーダーの演奏をしました。そして最後に全校合唱で歌のプレゼントをしました。お礼に1年生からもサプライズの歌があり、とてもあたたかい会になりました。1年生ようこそ宇多野小学校へ。

『1年生を迎える会がありました〜パート1〜』

画像1
画像2
画像3
1年生を迎える会が体育館でありました。6年生に手をつないでもらって入場してきた1年生。少し緊張した様子でしたが、名前を呼んでもらって元気に返事をしてくれました。その後は各学年からの発表です。おおぞら学級からは自分たちおおぞら学級のことをダンスに乗せて紹介しました。2年生からは小学校で学習する教科について音楽に乗せて紹介しました。3年生からはクイズをしながら給食のことを紹介しました。どれも1年生は楽しく見て参加していました。

5年生 『1年生を迎える会を盛り上げました』

1年生を迎える会がありました。5年生は学校の“行事”について1年生に教えました。校外学習のこと、運動会のこと、音楽会のことを伝えました。実際にソーラン節を披露したり、すてきな一歩の歌を届けました。1年生も喜んでくれていました。発表以外にも会の進行や感想を代表として伝えるなど高学年として頑張ってくれました。
画像1
画像2
画像3

5年生 『新体力テスト〜第3巻〜はやく駆け抜けられるかな』

画像1
画像2
本日の新体力テストの種目は“50m走”です。午後からということで気温が上がり、暑い中50mを汗をかきながら全力で駆け抜けました。タイムが上がって喜んでいる子が多かったです。残る種目も明日の“シャトルラン”を残すだけとなりました。

やさいをそだてよう(ネギの収穫)

おおぞら学級で育てているネギを収穫しました。
ネギの花(「ネギ坊主」と呼ぶこともありますね。)もつけたネギもありました。
ネギ坊主は,食用にもなるそうです。

先日植えたトマトに水やりもしました。トマトも収穫できるように,丁寧にお世話をしたいと思います。
画像1
画像2

5年生 『新体力テスト〜第2巻〜どのくらい遠くまでいけるかな』

画像1
画像2
画像3
本日の新体力テストでは、ソフトボール投げと反復横跳び、立ち幅跳びに挑戦しました。ソフトボール投げでは遠くに投げられるように少し上向きに投げることを意識して取り組みました。5年生の最高記録は43mでした。その後体育館に移動して、反復横跳びと立ち幅跳びに取り組みました。ペアで数を数えたり、測定したり協力して進めることができました。よりはやく、より遠くへをめざして頑張っていました。

5年生 『きいて、きいて、きいてみよう』

国語の『きいて、きいて、きいてみよう』の学習でインタビューをしました。話し手、きき手、記録係の役割を順番に交代して行いました。上手なきき手は、話し手からどんどんその人のことを深く聞き出すことができていました。友達のことをより知ることができました。
画像1画像2画像3

5年生 『新体力テスト〜第1巻〜どのくらい柔らかいかな』

画像1画像2画像3
今週は新体力テスト週間です。早速、握力・長座体前屈・上体起こしの3種目に取り組みました。声を出しながら力強く握ったり、息を吐きながら体を倒していったり頑張りました。

5年生 『くもりの日の空の様子は…』

画像1
画像2
今日は曇りで雲の動く様子を観察できました。これで晴れ・雨・くもりの日の空の様子を観察したので、さてここからどんなことが分かるのか、しっかり考察していきたいです。

5年生 『インタビューでどんなことをきこうかな?』

画像1画像2画像3
国語の『きいて、きいて、きいてみよう』の学習でインタビューのための質問メモを作りました。インタビューする相手のことをもっと知るために、相手について知っていることから話題を広げていき、質問したいことを考えました。次回はいよいよインタビューをしていきます。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
京都市立宇多野小学校
〒616-8252
京都市右京区宇多野上ノ谷8
TEL:075-462-8136
FAX:075-462-8140
E-mail: utano-s@edu.city.kyoto.jp