3組 エコ発電体験
日新電機の出前授業で「エコ発電体験」をしました。ソーラーパネルや足こぎ発電機で電気を作る活動を通して、電気を作る大変さを知ることができました。
【3組】 2025-09-26 17:21 up!
3年 学年スポーツ
学年スポーツでは、王様ドッジボールをしました。
王様を探しながら、よけて、投げて、キャッチして……
元気よく体を動かしていました。
【3年】 2025-09-26 17:20 up!
2年 運動会の練習
今週から、体育館でダンスの練習を始めました。細かいところも合わせて踊れるように練習をしていきます。
【2年】 2025-09-24 18:18 up!
4年生 日新電機さんによる出前授業
電気や発電の仕組みについてのお話を聞き、実際に体験しました。レモン電池の実験、手回し発電機で水を水素と酸素に分けて車を走らせる実験、足漕ぎ発電でできるだけたくさんの電気を蓄えてどのチームが一番多く発電できたか勝負しました。一生懸命足漕ぎ発電をした結果…一番多く発電できたチームでもエアコンの稼働時間に換算すると30分ももたないことに衝撃を受けていました。
【4年】 2025-09-24 11:13 up!
1年 「おおきさくらべ」
一年生は算数科「おおきさくらべ」の学習をしています。9月22日は机の横幅や縦幅や机の高さを色テープを使ってしらべました。3つの長さを比べることで身近なものの長さを調べることができました。
【1年】 2025-09-22 18:34 up!
5年 情報モラル教育
19日(金)に、情報モラル教育の一環で、ゲストティーチャーをお招きし、「SNSによるコミュニケーショントラブル」についての学習を行いました。
SNS(主にメッセージアプリ)やメールなどによるトラブル事例をもとに、カード教材を用いて文字やスタンプ(イラストや絵文字)によるコミュニケーションの難しさについて体験し、同じ言葉やスタンプでも人によって感じ方や受け取り方が違うことを学びました。
ご家庭でも、SNSの使い方について、話題にしていただけるとありがたいです。
【5年】 2025-09-19 18:36 up!
6年生 体育科 運動会練習の様子
6年生は、運動会の練習を頑張っています。みんなで助け合いながら、アドバイスし合いながら協力して練習を行うことができています。
【6年】 2025-09-19 18:36 up!
3組 図画工作「いきものとなかよし」
生活単元学習の時間に捕まえた生き物を題材に、絵を描きました。バッタやカマキリ、ザリガニなどを太筆やはけを使ってのびのび描いていました。
【3組】 2025-09-19 09:58 up!
本の世界にひたる朝の時間〜「おはなしの会」による読み聞かせ〜
毎週金曜日の朝に行われている「おはなしの会」の皆さまによる読み聞かせ。今週は3年生の教室で、心温まる物語の時間が広がりました。
読まれた絵本は『うちのこまるをしりませんか?』『おむすびころりん』など。子どもたちは物語の展開に引き込まれ、時折「こまるって…」「ころがっていった!」など、本の内容についてつぶやく声が聞こえ、本の世界にすっかり入り込んでいる様子でした。
写真からも、読み手の方の語りに耳を傾けながら、絵本のページに目を向ける子どもたちの姿がよく伝わってきます。こうした時間が、子どもたちの想像力や言葉への感性を育んでいることを感じます。
「おはなしの会」の皆さま、今週も素敵な読み聞かせをありがとうございました。
【3年】 2025-09-19 09:46 up!
2年 外国語活動
ALTのハリー先生と一緒に、「やさいで元気」のUnitを学習しました。ミッシングゲームやメモリアルゲームを通して、さまざまな種類の野菜を英語で言うことに親しみました。最後には、自分が好きな野菜を選び、みんなで1つの大きなサラダボウルを作りました。
子どもたちは大盛り上がりで、楽しく学習に取り組む様子が見られました。
【2年】 2025-09-19 08:19 up!