京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/11/21
本日:count up26
昨日:16
総数:424430
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
11月27日(木)の午後に就学時健康診断を行います。 詳しい時間等については、10月中頃に、教育委員会から対象のご家庭へ直接送付される「健康診断通知書」をご覧ください。

令和7年度 運動会〜4年 80m走編〜

画像1
画像2
画像3
スピードと気持ちの良い風を感じながら走りました。

令和7年度 運動会〜応援合戦編〜

画像1
画像2
各色の気合いの入った応援合戦が行われました。

令和7年度 運動会〜開会式編〜

画像1
画像2
画像3
天候が心配されましたが、御室っ子たちのパワーで無事開始できました。

本日の運動会を実施します

本日の運動会は、実施します。プログラム通り、8時45分からとなります。開場時刻は、8時15分となりますので、ご協力のほどよろしくお願いいたします。お忙しい中とは存じますが、たくさんのご来校をお待ちしております。

今年もアサギマダラがやって来ました

満開のフジバカマに、今年もアサギマダラがやって来ました。アサギマダラは、春から秋にかけて南から北へ移動し、秋になるとまた南にもどっていきます。最大、2000キロメートル以上の長距離を移動することもあるそうです。見つけたらそっと見守ってほしいです。
画像1
画像2

SCクラブ 河原の砂から宝石が

画像1
画像2
画像3
 二上山の河原の砂から、ガーネットの細かいつぶを見つけました。ていねいに水洗いした砂から、双眼実態顕微鏡を使ってガーネットをさがしました。みんな真剣に顕微鏡をのぞいて、小さな宝石を見つけて大喜びでした。

5年 学習の様子

画像1
画像2
 外国語科では、道案内の仕方に慣れるため、「turn right.」「go straight.」等の言葉を聞いて実際に体を動かしながら学習をしました。
 国語科「たずねびと」の学習では、場面ごとに出てくる一つ一つの表現について、グループで話しながら学習を進めています。

6年生 理科の学習 月と太陽

画像1
画像2
画像3
6年生の理科の学習では月と太陽の学習をしています。
月が、満月や半月、三日月と形が変わっていくのはなぜかという児童の疑問を実体験を通して学習することができました。

4年生 外国語活動「I have a pen」

画像1
自分のことをもっとよく知ってもらうために、オリジナル文房具を作って紹介し合いました。「I have 〜」の表現を使って楽しく伝え合っていました。

4年生 理科「とじこめた空気や水」

画像1
画像2
「水はおしちぢめることができるのだろうか」という学習問題について一人ずつ実験をして確かめました。自分の番が来るまで目隠しをし、わくわくしながら待っていました。実際に押してみると、水を入れた注射器のピストンは空気と違って、どれだけおしてもびくともしないことに驚いていました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校教育目標

学校だより

学校のきまりについて

いじめ防止基本方針

学校評価

小中一貫教育構想図等

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

校歌(現・旧)

150周年実行委員会だより

京都市立御室小学校
〒616-8093
京都市右京区御室竪町19
TEL:075-462-0008
FAX:075-462-0199
E-mail: omuro-s@edu.city.kyoto.jp