理科「かげと太陽」
かげと日なたの明るさ、あたたかさ、しめりぐあいを比べました。日なたは日かげよりも乾いていて、あたたかいことに気が付きました。日かげの冷たさに「(気持ちがいいから)このまま寝てしまいたい」と言っている子もいました。これから、温度計を使って日なたと日かげの温度を詳しく調べていきます。
【3年生】 2025-10-17 19:15 up!
体育科「はばとび」
走り幅跳びに挑戦しました。足あとを消したり、計測したり、役割を決めて練習しました。
【3年生】 2025-10-17 19:15 up!
国語科「おすすめの一冊を選ぼう!」
1年生に紹介する本を選びました。次の時間はどのような本が1年生にはおすすめなのかを班で話し合います。
【3年生】 2025-10-17 19:14 up!
英語活動『サラダで元気』
今日は、トマト・キャロット・パンプキンなど
野菜の言い方を英語で聞いたり言ったりしながら、
野菜絵カードを並べました。
友だちと協力して、楽しそうに取り組んでいました。
【2年生】 2025-10-16 21:13 up!
稲刈り
今日は、ゲストティチャーの青島さんに
鎌の使い方や稲刈りの仕方、天日干しの仕方を
教えていただき、稲刈りをしました。
始める前は、「少し怖いな」と言っていた子も、
終わった後は、「楽しかった!!」と嬉しそうでした。
【2年生】 2025-10-16 21:12 up!
理科 かげの向きや形はどうして変わったのだろうか?
今日は理科室を真っ暗にし、物に光を当てて、かげの形や向きの変化を確かめました。実験や観察を通して太陽が東からのぼって、西に沈んでいくことを発見しました。
【3年生】 2025-10-16 21:12 up!
社会科 工場のはたらき 八ツ橋の作り方
工場見学で学んだことをふまえ,八ッ橋の作り方を6コマ漫画にまとめました。
【3年生】 2025-10-14 22:15 up!
社会科 工場のはたらき 八つ橋の秘密・・・
期間限定の八つ橋を作っている理由は何なのか・・・先生と子ども達で話し合って考えています。
【3年生】 2025-10-14 22:15 up!
理科 かげと太陽 方位磁針の使い方を学びました
かげの向きと太陽の位置を調べています。かげの向きが時間が経つと変化する理由を考えていきます。
【3年生】 2025-10-14 22:15 up!
総合「ときわののみりょく見つけたい」
総合的な学習の時間に、「ときわののみりょく見つけたい」という学習を進めています。常磐野の歴史を調べる班の子どもたちは、この地域にはどのような歴史があったのかについて、地域の方にインタビューをしました。弥生時代に遡った話や、平安時代の常磐野の様子、常磐野の地域と深い関わりがあった歴史上の人物についてなど、多岐にわたり歴史の話をしてくださいました。また、地域で採れた石器や土器の欠片など、貴重な石も触らせていただきました。子どもたちは、「今日はこんなにたくさんのお話を聞くことができて、歴史班に入って本当に良かった」「昔のことを知るっておもしろい」と口々に話していました。
このように、自分でテーマを選んで調査を進めるという学習を通して、これからも主体的に学ぶ力を育んでほしいと思います。
【3年生】 2025-10-14 22:14 up!