京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/10/03
本日:count up1
昨日:44
総数:431839
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
朝晩の気温差に負けないよう、しっかり睡眠、元気に運動しましょう!

5年【わくわくWORKLAND】2

各ブースに分かれて仕事の仕方を学んだり体験したりします。
画像1
画像2
画像3

5年【わくわくWORKLAND】1

生き方探究館で午前の活動をスタートさせています。今日一日社会人として意識して行動します。
画像1
画像2
画像3

4年 校外学習 さすてな京都3

画像1
画像2
画像3
見学の様子です。

4年 校外学習 さすてな京都2

画像1
画像2
画像3
見学の様子です。

4年 校外学習 さすてな京都1

画像1
画像2
画像3
さすてな京都に行きました。

自分たちが出しているごみがどのように処理されているのか、様々な展示から学ぶことができました。

ごみ処理場の大きなクレーンや展望台からの景色を見て、子どもたちはとても嬉しそうでした。

また、ジオラマ・発電体験コーナーや環境クイズコーナーでは、友達と楽しみながら環境について学んでいました。

わかば学級 英語活動「体調、曜日、果物」

 今日はALTと一緒に英語活動をしました。今日の体調を確認した後、曜日や果物の英語について学習しました。最後に「ヘッドショルダー」の歌に合わせて体の部位を押さえました。みんなノリノリの歌うことができました。
画像1画像2画像3

わかば学級 図画工作「さんまの飾りを作ろう!」

 秋の味覚、さんまの飾りを作りました。細長く折った新聞紙にアルミホイルを巻いて魚の形にしました。その上からペンを使って模様を付けたら出来上がりです。思い思いのさんまの飾りが出来上がりました。あとは、お皿に見立てた画用紙の乗せたら完成です。
画像1画像2画像3

4年 図工 「お話の絵」

画像1
画像2
画像3
図工の様子です。

お話の絵に取り組んでいます。

太陽の光が差し込んでいるところを明るくして、木の色をグラデーションにしてみたり、筆のタッチを工夫したりしていました。


わかば学級 ポップコーン屋さん、大盛況!!

画像1
画像2
画像3
 春から畑で育ててきたポップコーン用のとうもろこし。それを使って今日、わかば学級でポップコーン屋さんを開店しました。
 関わってくださった教職員さんたちに招待状を書いて渡したり、開店のための看板を作ったりして準備を進めてきました。その結果、たくさんの教職員の方々が来店してくださって、子どもたちも大喜びでした。
 来てくださったたくさんの方々、ありがとうございました。
 またのお越しを、お待ちしております!

2年生 「大阪フィルハーモニー交響楽団」 ワークショップ体験

 22日(月)に、大阪フィルハーモニー交響楽団の方に来ていただき、体育館でワークショップ体験に参加しました。

 オーケストラの構成や、ヴァイオリンとオーボエの仕組みについてのお話を聞かせてもらい、それぞれの楽器の音色を演奏を通じて聴かせてもらいました。

 ♪ハンガリー舞曲第5番 
 ♪子犬のワルツ
 ♪わたしを泣かせてください
 ♪猫バス
 ♪カントリーロード
 など、きいたことがある曲からクラッシック音楽まで、たくさんの演奏を聴かせてもらいました。

 プロの生演奏を目の前にして、子ども達は、目をキラキラさせて聴き入っていました。
 あっという間のひとときでしたが、感想を聞いてみると「もっと聴きたかった。」「きれいな音やった。」「自分のピアノを習っているから、いつかあんな風に弾いてみたい。」「音が速すぎてびっくりした。」などなど、大興奮の様子でした。

 来年の1月には、70名の大阪フィルハーモニー交響楽団の方々が、小野小学校で演奏してくださいます。子ども達は、今からとても楽しみにしている様子です!

 

 
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
10/17 246年フッ化物洗口 運動会リハーサル 運動会前日準備 完全下校14:40(6年以外)
10/18 運動会
10/20 代休日
10/21 6年科学センター学習(午前) 1-2食の指導
10/22 わ135年フッ化物洗口
10/23 運動会(予備日)

学校だより

学校評価

学校教育方針

学校いじめ防止基本方針

学校沿革史

京都市小学校部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図

お知らせ

小野小学校のやくそく

京都市立小野小学校
〒607-8251
京都市山科区小野蚊ケ瀬町2
TEL:075-571-8282
FAX:075-571-8199
E-mail: ono-s@edu.city.kyoto.jp