京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/11/26
本日:count up8
昨日:56
総数:286848
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 〜 育てよう 子どもの思い 思いやり 〜

家庭科「思いを形にして、生活を豊かに」

画像1画像2
家庭科では、地域の方のお力を借りて、
ミシンを使って手提げバッグを作っています。

縫い代や布の縫い合せを考えパターンを作り、
また、ミシンを動かすまでのたくさんの工程に加えて、
まっすぐな縫い目ぬするためにミシンや手を操作するなど、
完成させるまでに複雑な手順がたくさんあります。

6年生は、周囲と手順を確認しながら、慎重にミシンを使っていました。
思いのこもったバッグができるのが楽しみです。

【5年】国語科

10月15日(水)
「よりよい学校生活のために」という
学習をしています。
安朱小学校の課題を解決するために
どうすればいいかを考えて整理しました。
画像1
画像2

【3年】総合的な学習の時間「安朱の宝物をみつけよう」

画像1画像2
安朱山で見つけた植物や昆虫を見返し、
自分が気になったものや
もっと調べてみたいと思う物の情報を集めました。
スズメバチの大きさや年輪の数など、気になっている人は
裏のページまで気になったことを書いていました。
それぞれが調べたいものについて、これから学習を深めていきます。

【3年】個人走の練習をしました!

運動場で、個人走の練習をしました。走る順番やコースを決め、間違えないように並びます。また、スタートの練習も念入りに確認していました。
画像1

【2年】ダンスのグループ練習

体育館で、グループに分かれてダンスの練習をしました。GIGA端末でお手本の動画をみながら、振りを覚えて踊ります。動きもずいぶん上手になってきました。
画像1画像2

【たてわり活動】運動場の草引き

スポーツフェスティバルが近づいてきました。今日はPTAの方にもお手伝いしていただき、一緒に運動場の草引きなどの整備をしました。たてわりグループで割り当てられた場所をきれいにしていきました。安朱っ子みんなで力を合わせると、あっという間に運動場がきれいになりました。保護者の皆様もお手伝い、ありがとうございました!
画像1
画像2
画像3

防災カレンダー作りに向けて(4年生)

画像1画像2画像3
 総合的な学習の時間に、京都美術工芸大学の先生方に来ていただき「防災カレンダー」の作り方を学習しました。日めくりカレンダーに仕上げていくために、人の「顔」の描き方を教わりました。眉の向きや口の向きを変えるだけで、楽しそうに見えたり、怒って見えたりすることを知り、子ども達は夢中で用紙に人の顔を描いていました。また、関節を意識して腕や足の動きを描くことで動作にメリハリが生まれることにも子ども達は驚いていました。今回の学びを生かし、素敵な「防災カレンダー」に仕上げていきます。

【2年】 生活科

1年生へ招待状を渡しに行きました。金曜日が楽しみです。
画像1

安朱学区民体育祭(2)

途中、雨がパラパラと降りましたが、すぐに上がりました。小学生対象の種目もたくさんあり、とても盛り上がっていました。
画像1
画像2

安朱学区民体育祭(1)

区民体育祭が開催されました。雨で1週間延期となり、天候が少し心配されましたが、子ども達が朝からたくさん集まりました。
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
10/21 全校リハーサル
10/23 5・6 年 教職員スポーツフェスティバル前日準備【他学年5時間授業】
学習
10/17 たてわり競技練習
6年スポフェス係活動【他学年5時間授業】
保健
10/22 フッ化物洗口
検尿1 日目
10/23 検尿2日目
特別活動
10/17 たてわり草抜き(予備日)
10/20 クラブ
その他
10/17 SC

学校教育目標

学校のきまり

安朱だより

学校評価

学校いじめ防止基本方針

学校における非常措置

全国学力学習状況調査

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

学校沿革史

京都市立安朱小学校
〒607-8015
京都市山科区安朱山川町17
TEL:075-591-0001
FAX:075-591-7972
E-mail: ansyu-s@edu.city.kyoto.jp