![]() |
最新更新日:2025/10/10 |
本日: 昨日:85 総数:1324574 |
2年 漢字の学習![]() 2年 こんなところに、かけ算!?![]() ![]() 9年生 リハーサル
合唱コンクールのリハーサルを行いました。
1年生、4年生が、聞きに来てくれました。 はじめに、みんなで校歌を歌いました。 「きれいな歌声だった」「すてきな歌をありがとう」 などの感想ももらえました。 あさってにむけて、各クラス、さらにブラッシュアップして がんばります。 ![]() ![]() 校長室から(学校だより10月号より)
10月を迎え、早いもので今年度も下半期に入りました。秋は体育大会、文化祭など、学校行事が本格的に始まっていきます。皆様のご支援をどうぞよろしくお願いいたします。
少し前のことになりますが、1学期の終業式には「校長先生のたからもの」について話しました。まずは私が大切にしているギターを紹介。次に校長室の様子をスライドで子どもたちに見せながら次のような話をしました。「この中に“校長先生のたからもの”があります。何だかわかりますか?(子どもたちは口々に色々と言ってくれました) 1つ目はこの『壺(つぼ)』です。この壺は私が東山開睛館の校長先生になった時、初代校長の初田幸隆先生からいただいたものです。とても大切に校長室に置いています。でも…、本当は校長先生がもっと大切にしている“たからもの”があるんです。」と言って、これまで子どもたちからもらったたくさんのプレゼント(工作、絵、私の似顔絵、手紙…等々)の写真を見せたのです。そして次のように言いながら子どもたちが書いてくれた一通の手紙を読みました。 「これらのものは、校長先生がとても大切にしている“たからもの”です。そしてこんな手紙をもらいました。ちょっと読んでみますね。 『こうちょう先生へ いつも元気にあいさつをしてくれてありがとうございます💛 こうちょう先生が元気にあいさつしてくれるから わたしはいつも元気でいられます。これからもハッピーなこうちょう先生でいてください。』 みんなのあたたかさ、これが校長先生の一番の“たからもの”です。」 このような話で私の話しを締めくくりました。式が終わり校長室で仕事をしていると、校長室に2人の子がたずねて来るではありませんか。「校長先生、手紙を書いたので読んでください!」と、とても嬉しそうに私に手紙を渡してくれるのです。「今、書いてくれたん? とてもうれしいなあ。ありがとう!」と言うと、2人で顔を見合わせ、満面の笑みで教室に帰っていきました。 子どもたちの中にある、人を喜ばせたいという純粋な心…。なんと素晴らしいのでしょうか。事実、私の疲れが一気に吹っ飛んだ瞬間でした。「人間関係が希薄になってきた」と言われることが多い現代ですが、「人をハッピーにさせたい!」という子どもたちがいるかぎり、日本の将来は明るいのではないかと思います。子どもたちにとって成長に必要なこと、それは“人との温かいつながり”であり、それを実際に経験することではないでしょうか。東山開睛館は「つながりを喜びとする姿の実現」を学校教育目標として掲げています。開睛にいる9年間でもっともっと温かなつながりを経験し、そしてそれが子どもたちのゆるぎない生きる力となってくれることを、私は心より願っています。 校長 野村 昌孝 2年 お手紙![]() 4年生・1st5組 ピースラン![]() 進路学活![]() ![]() ![]() 5年生 社会![]() ![]() 生産者と消費者がイメージしやすい業種としにくい業種がある中で、丁寧に学習を進めていました。 5年 図画工作 言葉から思いを広げて![]() ![]() 物語を読んで、その物語を絵で表現しています。 それぞれのクラスでお話が異なり、絵も様々です。今日は、仕上の時間でした。絵の具やクレパスの使い方がとても上手でした。 合唱コンクールにむけて![]() ![]() ![]() |
|