![]() |
最新更新日:2025/11/25 |
|
本日: 昨日:50 総数:422625 |
かつおぶし![]() 私たちにとって身近なかつおぶし。おいしいですね。あつあつのご飯の上で踊るかつおぶしの姿、子どもの頃にわくわくして見ていたのを覚えています。食レポではありません。 そんなかつおぶしですが、ゴールの姿があの姿なだけで、あの姿で泳いでるわけではありません。人の手が加わっています。それが加工ですね。 今回は、どのようにして水産加工品(かつおぶし)がつくられているのか調べてみました。自分たちである程度予想もしていましたが、調べる中で新しい発見もたくさんあったようです。「かびをつける!?」という声がたくさん聞こえていました。一体どういうことなのでしょうね。 しっかり課題意識をもって、調べるからこそ小さな発見も大きく感じられますね。 かげのでき方と太陽![]() 第1回 1kgぴったり選手権!![]() ![]() ![]() 1回目のチャレンジでは、2kgをオーバーする人もちらほら…ところが、見事1kgをつくった人もいました!友だちの成功を自分のことのように喜べる、素敵な学級です。 2回目は、1回目の入賞者に「これくらい?」と尋ねながら、より1kgに近づけることができました。思ったよりも、軽かったですね。 生活 「いきものとなかよし」![]() 様々な生き物を教室で飼育中です。名前をつけ子どもたちも楽しく工夫して育てています。 【2年】one.two.three...
英語の学習では、1〜10までの数字の学習をしました。ジュン先生と体を動かしたり、クイズを解いたりしました。ジュン先生の手作りのクイズ「How many baby frog」では、泳いだり歌を歌ったりする赤ちゃんカエルの数を数えました。また、ジュン先生の「swim swim」という掛け声に合わせて子どもたちも泳いでいました。元気いっぱいの2年生です。
![]() ![]() 【2年】5のだん![]() 【2年】お話の絵![]() ![]() ついに実現![]() ![]() ![]() 徳島のJA全農里浦の方をはじめ、多くの方にご協力をいただき、実現した学習です。今回は、大根の歴史や、種類、育て方や食べ方など、たくさんのお話を聞かせていただいた上で、京都青果合同株式会社の方や徳島県の農林課の方に教えていただきながら、大根の種を植えました。育て方のアドバイスもいただき、子どもたちもやる気いっぱいでした。 自分たちがきっかけを作ったからこそ、一人ひとりが当事者です。これから責任感をもって立派な大根を育ててほしいです。 大根は土に近いほうが辛く、葉に近い方が甘いです。どの部分をどんな料理に使えばよいか知った子どもたちですので、もしかするとご家庭でも大根を食べたいと言ってくれるかもしれません。子どもたちの大根成長報告、そして持ち帰りも楽しみにしていてください! 【2年】ことばあそびうた![]() ![]() ![]() 選挙集会![]() ![]() 6年生の姿は養正小学校の誇りですが、やはり私にとっても誇りです。結果はもちろんついてきますが、大事なのは過程です。忙しい中で自分で練習をしたり、動きを考えたり、話し方を工夫したりと試行錯誤してきた子どもたちは、この短期間でも大きく成長したように思います。とても立派な姿でした。 また、毎回思いますが、それを支える雰囲気を作る周りの子どもたちもすごいと思います。真剣な立候補者に応えるように真剣に聞いてくれていました。さすがです。 これからの養正を支える児童会代表。そして、「養正」を語ってくれる子どもたちが児童会代表以外にもいること、こんなに幸せなことはありません。本当に誇りだと思います。 立候補者のみなさん、本当によく頑張りました。感動をありがとうございました。 |
|