![]() |
最新更新日:2025/08/26 |
本日: 昨日:93 総数:417608 |
ボーリング大会2(ツー)![]() ![]() 電子音![]() ![]() 何をしているのか子どもたちに聞いてみると、「リズムを作ってるんです!」と教えてくれました。電子音はメトロノームのようなリズムを刻んでいるもので、そこに様々なリズムの音を重ねていくということをしていました。 子どもたちは自分の作ったものを周囲の友だちにアピールしたり、自分の作品をもっと良いものにできないかと挑戦し続けたりしていました。色んな学び方があって面白いですね。 話がそれますが、子どもが作るものを褒める時に個人的に気をつけていることがあります。それは、「具体的に褒める」ということです。今回で言うと、「ここの4つ音が続いているところが耳に残って好きです!」というように、「いいですね!」で終わりません。鬱陶しいと思われてしまうかもしれませんが、その方が子どもたちも喜んでくれているように思います。 褒め方、いろいろありますが、痒い所に手が届く褒め方をできるようにしたいと日々褒めの技術を磨いています。ご家庭でされている良い褒め方、ぜひ私にも教えていただきたいです。 メダカの卵![]() 今回は卵に対する疑問を共有するとともに、受精直後の卵の様子について気づきを交流しました。たくさんあるあわは何なのか。周囲にある毛は何なのか。ここからどうやって変化していくのか。疑問だらけで止まりませんでした。 毛は精子が卵に入ろうとしているところという意見がありましたが、これについては、「付着毛」というものです。水草などに卵を産み付けることを可能とします。流れがあるところなら流されてしまいますものね。しっかり気づいている子どももいました。 これから卵を子どもたちに授けようと思います。卵の状態からしっかり観察しながら、お世話にしてあげてほしいと思います。子どもたちにその話を伝えると、全力で喜んでいました。メダカたちも幸せですね。 三百六十五とは?
算数科の「100をこえる数」の学習では、100,10,1がいくつ集まった数なのかを考えました。
日常生活の中で、365などのような大きな数とふれる機会はあります。しかし、位を一つずつ見ていくと「あれ?」と戸惑う子どもたちもいました。 おうちで宿題をするときも,よく問題を読んでみると「あ!そっか!」となるはずです。 落ち着いて考えてみてくださね。 ![]() ![]() 玉止め玉結び![]() ![]() この写真は今日の中間休みの教室のワンシーンです。授業外にも関わらず、子どもたち、とても集中して和洋練習布に立ち向かっていました。すごい集中力です。一人だけだと、できなくてめげてしまいそうですが、やはり友だちと一緒になってできるというのはそれだけで強さになります。こうして、自分の時間も使いながら、しっかり技術を習得しようとする子どもたちのやる気も強さです。見ていてとても気持ちが良かったです。 これからさらにやっていく内容のレベルも上がっていきますが、この前向きな姿勢で手縫いの技術を磨いていってほしいと思います。そのうちに、取れかけたボタンさえつけ直すことができるようになることでしょう。 ボタンをわざと緩めて待っておきたいと思います。 問題をつくろう。
土曜参観、ありがとうございました。
算数の学習では、絵を見て問題づくりをしました。 「3+4=7」や「7−3=4」になるような問題づくりに挑戦しましました。 子どもたちの発表を聞いて「なるほど!その絵を見ても問題が作れるのですね」とこちらが気づかなかった絵からも問題をつくる子どもたちの発想に驚きました。 いつもより少し緊張していた様子もありましたが、頑張って考え,発表することができましたね。 ![]() <4年若狭自然>夕食![]() ![]() ![]() 夕食はバイキング形式で、好きなものを好きなだけ食べられます。元気な「いただきます」の声が食堂に響いていました。 準備も後片付けも自分たちのお仕事です。声をかけ合いながら進めることができました。 <4年若狭自然>シーカヤックいよいよ海へ!![]() ![]() ![]() みんなで協力して、準備が整い、いざ海へ! <4年若狭自然の家>シーカヤックにチャレンジ!![]() ![]() まずは安全に活動するため、ライフジャケットを着て、パドルの使い方を教わります。 7月2日の給食![]() ![]() 給食ではそうめんを天の川に見立てた「七夕そうめん」にしました。 七夕の夜は、織姫と彦星が無事に会えるように…晴れますようにと願いながら、いただきました。 |
|