京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/26
本日:count up61
昨日:93
総数:417607
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
養正小学校 めざす子ども像  すすんで考え、学ぶことを楽しむ子  自分や仲間の良さを認められる子  思いやりがあり、ルールとマナーを大切する子  運動に親しみ、健康な生活をする子

水泳学習

画像1
画像2
画像3
学習の進め方が上手になってきました。
今日は、プールサイドから「もっと手のばして!」「息継ぎ!」など声をかけている人がたくさんいました。とてもいいなと思います。
みんなで声を掛け合って、みんなで上達していけるといいですね。

インタビューに行きました

画像1
画像2
ドリームの学習で、養正の町でお店をされている方にインタビューをさせてもらいました。
自分たちで考えた質問やあいさつについて、計画を立ててしっかりお話することができましたね。
お店の方のお話を聞いて、感想を伝えているのも素敵だなと思いました。

240はどんな数?

 240は10をいくつ集めた数になるのかを考えました。
10円玉のイラストを動かしながら,「10円玉が10個で100円だから,20枚で200円。 10円玉が4枚だから40円。あわせて24枚になります」と説明する子どもたち。
 大きな数でも身の回りのものを使って考えるとわかりやすくなりますね。
画像1画像2

答えが〇になるカードはどこ?

算数科の「ひきざん」の学習で同じ答えのカードを見つけるゲームをしました。
「答えが3になるカードを見つけましょう」と問題を出してもらい,「答えが3になるカードを見つけます。
 子どもたちは,カードを見て計算をしながら答えのカードを探します。「どこにあるかわからない!!」と言いながらも答えのカードを見つけると「あった!!」と喜び盛り上がりました。
画像1

7月14日の給食

画像1画像2
今日の給食は ごはん 牛乳 いわしのしょうが煮 小松菜のごまいため とうがんのくずひき です。
冬瓜は夏が旬の野菜で、立派な冬瓜が給食室にも届きました。
冬瓜のくずひきは、とろりとやわらかいと冬瓜と、けずりぶしのうま味としょうがのさわやかな香りが広がるだしをいっしょに味わえる献立です。

7月の給食目標

画像1
 今月の給食目標は「食べ物について知ろう」です。よい食べ物は、体の中でさまざまな働きをします。その働きによって、食べ物を赤・黄・緑の3つのグループに分けることができます。それらをバランスよく食べることが、成長や健康には大切なことです。給食カレンダーでも毎日紹介しているので、上手に組み合わせて食べてほしいです。
 暑くなってきて水分補給は欠かせませんが、体によい水分のとり方をしてほしいと思います。

えのき生単

画像1画像2画像3
今日はえのきクッキングをしました。自分たちで育てた枝豆・ナスを使って餃子を作りました。枝豆はチーズと一緒に餃子に包み,ナスは,ピザソースを付けて包みました。みんな「おいしい」と言いながら食べていました。みんなで協力して準備や片付けが出来ました。

【2年】ランタンまつり

図画工作科では、ランタンに絵を描きました。テーマは「夏にしたいこと」です。子どもたちは、「かき氷食べたい〜」「海に行くよ!」「夏といえばスイカでしょ!」と、とても楽しそうに絵や模様を描いていました。ランタンは阪急洛北スクエアに展示予定です。楽しみですね。
画像1
画像2

えのきクッキング

画像1
画像2
画像3
包丁を使って慎重に切りました。ナスや枝豆をギョーザの皮できれいに包むことができました。フライパンで焼くと焼めがついていい匂いでした。

新しい遊び!

画像1
画像2
3年教室に、新しい遊びが仲間入りしました。
毎日暑い日が続いて、外で遊べない日もあるので、教室での遊びを増やしていけるといいですね。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校沿革史

学校経営方針

学校だより

保健だより

給食だより

小中一貫教育構想図等

学校評価

学校いじめ防止基本方針

学校のきまり

京都市立養正小学校
〒606-8226
京都市左京区田中飛鳥井町1
TEL:075-791-7184
FAX:075-791-7185
E-mail: yousei-s@edu.city.kyoto.jp