![]() |
最新更新日:2025/09/03 |
本日: 昨日:24 総数:188029 |
5年 理科
5年生では、理科「ヒトのたんじょう」の学習が始まりました。「メダカのたんじょう」で学習したことをもとに、ヒトは「どれくらいの期間を経て生まれるのか」「どうやってお腹の中で成長するための栄養を取り入れているのか」「どのように変化しながら生まれてくるのか」について、ロイロノートを使って調べ学習を進めています。それぞれが考えて分かったことを、自分なりの言葉で工夫して表現できていました。
![]() ![]() 5・6年 国語
今日の学習では、それぞれが選んだ本について読書感想文を書きました。
物語の中で心に残った場面について、自分自身の経験と重ねて感じたことなどを文章にまとめました。 一人ひとりが真剣に向き合い、読書を通して得た気づきや思いを丁寧に表現していました。 ![]() ![]() 【一期】劇練習
一期では文化祭に向けて、劇の練習をしました。今日は音楽科で学習したリコーダーや歌も合わせて練習しました。きれいな歌声が体育館に広がっていました。文化祭でぜひ、おうちの方にも聞いてもらいたいです。
![]() ![]() 5年 家庭科
5年生家庭科では、「ひと針に心をこめて」という単元を学習しています。最初に、単元のゴールをそれぞれで立てたあと、今日は、手縫いの基本となる「玉結びと玉どめ」を練習しました。特に玉結びは難しいですが、最後はみんなできるようになりました。それぞれが立てた目標に向かって、次も頑張っていきましょう!
![]() 【2年生】生活科
2年生では、生活科で「あそんで 作って くふうして」の学習をしました。とことこ車を作っている途中、「どうすれば、輪ゴムを小さい穴に通すことができるかな?ここをもってくれませんか。」と支援員さんにお手伝いを頼んで、一人では解決できないことにチャレンジしていました。
![]() 5年 国語
5年生国語では、「新聞を読もう」という単元を学習しました。新聞を読む中で、それぞれの新聞の一面の構成で共通している点を出し合いました。「なぜ、どの新聞も大きな文字で書いているのだろう。」「どの新聞にも目次とコラムがあるね。」「発行日が書いてあるけど、毎日記事を書いているんだ!」など、新聞の作りや工夫についてたくさんの気付きや疑問が生まれました。学校には、新聞が常備されているので、いつでも手に取って読んでみてくださいね。
![]() ![]() ![]() 6年 国語
6年生国語では、対話の学習をしています。お菓子好きな先生におすすめしたいお菓子を選び、おすすめする理由を考え、討論しました。
討論では、データを使って自分の意見に説得力を持たせていた仲間や、自分の体験や好きな理由を述べて先生におすすめする仲間、先生の好みを把握した上で意見を述べていた仲間など、それぞれが工夫して考えを伝えているのが印象的で、さすが、6年生だなと感じました。 ![]() ![]() ![]() 【1・2年生】夏とあそぼう
1・2年生では、生活科で「水遊び」をしました。マヨネーズの容器に水を入れて、飛ばしたり、地面に絵を描いたりしました。強く押すと高く飛び出る水に驚いていました。夏だからこそできる遊びを体験することができました。
![]() ![]() 【一期】文化祭練習
一期では2回目の「文化祭練習」がありました。今日のめあては「台詞を覚えているか、もう一度確認しながら言う。」「大きな声で台詞を言う。」など自分に合ったものを決めて練習しました。次は、「前の台詞と自分の台詞が繋がるように練習する。」を意識して練習していきます。
![]() ![]() 縦割り活動3
3回目の縦割り活動が放課後にありました。1年生も「7時間目するの初めて〜」と元気いっぱい参加しました。
どの色もダンスの練習は順調に進んでいます。もう完璧に踊れる人もいるようです。ダンス以外もどんな内容なのか、楽しみですね。 ![]() ![]() ![]() |
|