![]() |
最新更新日:2025/09/10 |
本日: 昨日:102 総数:593759 |
【2年生】たし算と ひき算![]() 数え棒を使い、10の束をばらしたり足し引きしたりする操作をしています。 むずかしい単元ですが、こつこつ問題を解いていければと思っています。 視力検査がありました!
6年生の視力検査がありました。ゲームやパソコン、漫画などを見る機会が増えてきている人が多いようですが、目を大切に過ごしてほしいと思います
![]() 理科だより6年「酸素について調べる」
空気の成分である二酸化炭素やちっ素には、ものを燃やすはたらきがないことがわかりました。今回は、酸素にものを燃やすはたらきがあるかどうかを調べます。
酸素で満たした広口びんの中に、火のついた線香やろうそくを入れて、燃える様子をしらべました。 赤く光っていただけの線香は、炎を出して燃え始めました。ろうそくの炎はより明るくかがやいてはげしく燃えました。 このことから、酸素にはものを燃やすはたらきがあることが分かりました。 みんな、集中して観察をしていました。 ![]() ![]() ![]() 理科だより5年「アブラナの花と実の観察」
春になりアブラナの花が満開になっています。
5年生理科の最初の学習は、アブラナの花のつくりと、アブラナの実について調べることです。 花びらやがく、おしべやめしべなどについて、よく観察しました。 また、実の中にはこれから成熟して種子になる小さな種子の赤ちゃんがつまっていました。 みんな、とてもていねいに観察をしていました。 ![]() ![]() 【3年生】 校区探検2
車通りの多いところや住宅が多いところ、田んぼや畑などを見つけていました。
発見したことを今後の社会の学習に活かしていけるといいですね。 ![]() ![]() 【3年生】 校区探検1
校区を探検に行きました。
安全に気を付けて、みんなで歩きました。 ![]() ![]() 家庭科【見つめてみよう生活時間】
家庭科の学習で、一週間の自分の生活を見直しました。書き表してみると、勉強の時間が短く、遊びの時間が長いことや、夜寝る時間が遅いことに気づいていました。成長期のいまこそ、規則正しい生活を心がけてほしいと思います。
![]() ![]() 体育科【ハードル走】2
自分に合ったハードルの間隔とフォームを見つけたようで、暑い中何度も挑戦し続けていました。日差しも強かったので、休憩を取りながら取り組んでいます。
![]() ![]() おいしい給食いただきます【5年生】
今日の給食は、今年度はじめの和献立の日でした。京都市では月に一度和食を味わう日が設けられています。今日は新献立のたけのこのあんかけごはんの具が出ました。旬のたけのこの食感や、鶏肉やだしのうまみ、みつ葉の風味を味わいました。あんかけがごはんに絡み、子どもたちは「いつも以上にご飯が進むな。」と言いながら食べていました。
![]() ![]() 国語【帰り道】
国語科「帰り道」の学習で、最後の時間に書いた文章を読み合いました。自分の考えと似ている友達や、考えが違う友達に対して積極的に話を聞きに行っていました。
![]() ![]() |
|