京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/05
本日:count up23
昨日:122
総数:593390
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
やさしさと思いやり 一生懸命はかっこいい

6組「野菜の花が咲いたよ」

6組の畑にピーマン・ナス・キュウリ・ダイズを植えています。

毎朝水やりにみんなで行きます。
「紫色の花だ!」
「ピーマンは白い花なんだ!」
「キュウリも黄色い花が咲いてるね!」
とみんなの声が。

ナスは赤ちゃんナスも育っていました。
これからが楽しみです。
画像1
画像2

6年生 音楽「いろいろな音のひびきを味わおう」

画像1
画像2
画像3
リコーダー・鉄琴・木琴・打楽器等、様々な楽器の音色で合奏しています。
それぞれのパートで切磋琢磨して頑張っていました!

【2年生】かん字をつかって

既習の漢字を使った文づくりに挑戦しました。

友だちと関わりながら学ぶ機会を少しずつ増やしていけるといいなと思っています。
画像1画像2

【2年生】1年生との学校たんけん

生活科の学習の一環として、1年生と一緒に学校探検を行いました。

事前に1年生を案内したい場所や説明することを考え、ドキドキしながらこの日をむかえました。
1年生の手を取り、優しく声を掛けるすてきな2年生の姿をたくさん見ることができました。
次の交流が楽しみですね。
画像1
画像2
画像3

日常を十七音で【5年生】

 国語科では、「日常を十七音で」の学習を進めています。普段過ごしている中で、驚いたことや心が動いた瞬間を読んだ相手に感動が伝わるように表現を工夫して「五・七・五」の十七音だけの俳句にしています。今日は季語を調べながら試行錯誤をしました。「相手の心に残るように語順を入れ替えよう。」や「やわらかい句にするためにひらがなで書こう。」など工夫を考え、つくっていました。
画像1画像2

家庭科【朝食から健康な1日を】

 家庭科の学習では、朝食の大切さについて学習しました。その知識を生かして、理想的な朝食のメニューを考えているところです。
画像1
画像2
画像3

算数科【分数÷整数】

 分数÷整数の学習で、なぜ「分子はそのままで、分母と整数をかけるのか」について話し合いました。最後に前に出て説明してくれたおかげで、たくさんの人が納得している様子でした。
画像1
画像2

理科【ヒトや動物の体】

 理科の学習では、人体の仕組みについて学習しています。もし、小腸や大腸などの臓器を体から引っ張り出した場合、写真のような長さだそうで、子どもたちも驚いていました。
画像1
画像2
画像3

【1年生】給食の時間

画像1
画像2
毎日給食の時間を楽しみにしています。
さばの骨も上手にとることができました。

音楽の学習

 黒柳先生の話を黙って真剣に聞いています。歌うときは歌う、楽器を演奏するときは演奏するなど、しっかりと切り替えて学習に取り組めていて大変すばらしいです。
画像1
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
京都市立岩倉南小学校
〒606-0010
京都市左京区岩倉北四ノ坪町33
TEL:075-791-3207
FAX:075-791-3208
E-mail: iwakuraminami-s@edu.city.kyoto.jp