京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/05
本日:count up10
昨日:122
総数:593377
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
やさしさと思いやり 一生懸命はかっこいい

ゆでる調理の計画を立てて実践しよう【5年生】

 調理実習後、学んだことを生かして、家庭で作りたい「オリジナルのゆで野菜サラダ」を考えました。子どもたちが「いもやにんじんは学校でやったからもう1回やってみたいな。」「〇〇が好きだから入れたいな。」と言いながら自分が作ってみたいレシピを考えました。子どもたちがワークシートを見ながら6月中に家で取り組みますので、よろしくお願いいたします。
画像1画像2画像3

【2年生】同じぶぶんをもつかん字

国語科の学習の様子です。

同じ部分をもつ漢字を見つけたり、同じ部分に印をつけて交流したりしました。
さまざまなつくりの漢字に関心をもってくれると嬉しいです。
画像1画像2画像3

【2年生】たてわり顔合わせ

今年度一緒に活動するたてわり活動のメンバーと顔合わせを行いました。

これから少しずつ仲良くなっていけるといいですね。
画像1画像2

【2年生】かんさつ名人に なろう

画像1画像2画像3
国語科と生活科の学習の様子です。

育てているトマトを観察し、観察メモをつくっています。
観察メモをもとに観察記録文をいくつか書きためていきたいと思います。

【2年生】ふしぎな たまご

画像1画像2
図画工作科の学習の様子です。

みんなが描いた「ふしぎなたまご」が完成し、教室に掲示されつつあります。
休日参観にお越しの際は、ぜひご覧ください。

【3年生】 漢字の音と訓

漢字には、音と訓の二種類の読み方があることを知りました。
音や訓の読み方を使って文章を書き、みんなで交流を楽しみました。
画像1
画像2

理科だより5年「発芽の条件を調べる2」

前回話し合った方法をもとに、発芽の条件を調べる実験を始めました。
それぞれ、どの条件を調べる実験を担当するのかを決めました。
インゲンマメの種子をそれぞれの実験セットにいれて、これから様子を観察していきます。
画像1
画像2

【2年生】リレーあそび

体育科の学習の様子です。

いろいろなコースを折り返しながら友だちとリングバトンをつないでいます。
来週も行いますので、あやしいお天気でなければ走りやすい靴で登校してくださいね。
画像1画像2

【3年生】 書写「線を書こう」

前回の練習のおかげか、スムーズに準備、片づけができました。
姿勢や持ち方も手本の通りで驚きました。
丁寧に「とめ」「はらい」を意識して書いていました。

早く片付けた人から、汚れた床や手洗い場をきれいに拭いてくれました。
画像1
画像2

日常を十七音で【5年生】

 国語科では、「日常を十七音で」の学習を進めました。普段過ごしている中で、驚いたことや心が動いた瞬間を読んだ相手に感動が伝わるように表現を工夫して「五・七・五」の十七音だけの俳句にして、みんなで交流しました。鯉のぼりや春夏の空をテーマに俳句を書いている子が多く、みんなで「おもしろい」「すごい」と言いながら読み合っていました。
画像1画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
京都市立岩倉南小学校
〒606-0010
京都市左京区岩倉北四ノ坪町33
TEL:075-791-3207
FAX:075-791-3208
E-mail: iwakuraminami-s@edu.city.kyoto.jp