京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/05
本日:count up10
昨日:122
総数:593377
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
やさしさと思いやり 一生懸命はかっこいい

イラストクラブの活動2

 友達の絵の良いところを素直に褒め合える、素敵な空間です。とても上手で丁寧に描き進めています。
画像1
画像2
画像3

イラストクラブの活動1

 イラストクラブの活動では、友達とアドバイスをしあってイラストを描いています。様々なタッチのイラストをみて、自分の描き方を見つけていって欲しいと思います。
画像1
画像2
画像3

主張と事例

 国語科「主張と事例の関係」の学習で、全員でディベートを行いました。「昼休みは長い方がいい?短い方がいい?」というテーマで話し合いましたが、自分の意見を述べるときには、主張するだけでなく、事例を挙げながら説明する姿も見られました。
画像1
画像2

6組「5年生総合!働く人のインタビューをきこう」

5年生は総合的な学習の時間に「働く意義について」調べています。
今回は,働く人のインタビューを聞き,自分の知りたかったことについてまとめました。

働くことについてマイナスイメージがある5年生もいましたが,「くやしいこともいっぱいやけど,どうすればいいか考えてやったら乗り越えられると思った。」と振り返っていました。次回は担当するお店決めです。
どこにするか学年みんなで決めます。
画像1
画像2

分数×分数

 算数科「分数×分数」の学習で、なぜ分数×分数の計算は、分母×分母、分子×分子で計算できるのかについて説明し合いました。黒板の図を使って説明したり、ノートを見せ合って説明し合ったりと方法はさまざまでした。
画像1
画像2

6組「野菜はどうなっているかな?」

休みが明けて,野菜がどうなっているのか水やりの時間に見に行きました。

「ツルがのびてびよーんとなってきてるよ!」

観察をじっくりしていました。
画像1

6組「絵の具をつかおう〜海にもぐろう〜」

絵の具を使って海の中を描きました。

水をたっぷり使って画用紙に広げたあとに絵の具を塗ります。
淡く広がる色がとてもきれいでした。
画像1
画像2

働く意義について考えよう【5年生】

 今日は「働くこと」や「仕事」について知りたいことを実際に働いている人のインタビューを聞いて、解決しました。「どんな仕事をしているのか」「やりがいは何か」「大変なことや辛いことは何か」など知りたいことや聞きたいことを聞きました。
画像1画像2画像3

お箸の使い方【5年生】

 家庭科では、「ゆでる料理でおいしさ発見」の学習を進めています。作った料理を食べるときは、楽しく食べるために食事マナーも大切だということで、箸の使い方を学びました。子どもたちは「よせばし」「わたしばし」などは「そりゃそうだ。」と言っていましたが、「ねぶりばし」や「さぐりばし」は「えぇ、普段やってしまってる。」と言っていました。食事マナーにも気を付けながら食事を楽しんでほしいと思います。
画像1画像2画像3

クラスをよりよくするために【5年生】

 クラスをよりよくするためにを目標に係活動を頑張っています。高学年になって委員会活動も責任をもって頑張ってくれています。しかし、委員会活動の当番の兼ね合いもあり、子どもたちから「委員会の当番で係活動みんなが揃う日があまりないので練り直したいです。」と要望があったため、日程を調整したり、内容を考えなおしたりしました。また今後も係活動をきっかけにクラスがよりよくなればいいなと思います。
画像1画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
京都市立岩倉南小学校
〒606-0010
京都市左京区岩倉北四ノ坪町33
TEL:075-791-3207
FAX:075-791-3208
E-mail: iwakuraminami-s@edu.city.kyoto.jp