京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/05
本日:count up2
昨日:122
総数:593369
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
やさしさと思いやり 一生懸命はかっこいい

【6年生】おいしくできたよ!

画像1画像2
火加減も塩加減も抜群!おいしい「いろどりいため」ができました。

ひと針に心を込めて【5年生】

 家庭科の学習では、「ひと針に心を込めて」の学習を進めています。今日は「かえしぬい」と「かがりぬい」に挑戦しました。子どもたちがかえしぬいを始め見たときは、縫い方の難しさに驚いていましたが、実際にやってみると、「意外とできるな。」「そういうことか。」と言っていました。次からは今まで学習したことを生かして小物入れを作ろうと思います。
画像1画像2画像3

【6年生】家庭科「いろどりいためを作ろう」

画像1画像2
 ピーマン、玉ねぎ、にんじん、ハムを炒めた「いろどりいため」を作りました。野菜
を切る人、炒める人、食器を洗う人……役割分担しながら、協力して作っていました。

働く意義について考えよう【5年生】

 総合的な学習の時間では、「働く」や「仕事」について学習を進めています。7月2日には、京都まなびの街生き方探求館に行って、職業体験を実際に行います。今日は自分が働く会社について会社が大事にしていることや社会人としての心構えを学習しました。
画像1画像2

【6年生】外国語「明徳小学校の6年生と交流」

画像1画像2
 1日のスケジュールを、zoomで明徳小学校の6年生と交流しました。ジェスチャーを使ったり、質問したりしながら一生懸命交流していました。

田尻先生に教えていただきました!

 家庭科の学習で、田尻先生に来ていただき、バランスの良い朝食について教えていただきました。
画像1
画像2
画像3

みんなの日2

 後半は「人間知恵の輪」を行いました。みんなで知恵の輪を解くために、声をかけあっていました。協力することの良さはもちろんのこと、声をかけあうことの大切さについても気づくことができていました。
画像1
画像2

みんなの日1

 今日の3時間目にみんなの日がありました。たてわりのグループや教室に分かれて、6年生を中心に話し合います。初めに「見えない共通点」探しをして、普段の様子からは想像できないような意外な一面を見つけたり、新しい発見があったりなど、相手を知ることのうれしさを感じていました。
画像1
画像2
画像3

体育科【水泳学習】

 体育科の学習で水泳の学習が始まりました。前回はあいにくの雨で中止になりましたが、今回はとても暑い中、入ることができました。1時間という短い時間でしたが、しっかりと話を聞いて入っていたので、たくさん活動することができました。
画像1
画像2

合同マット運動

 3組と4組の合同で体育を行いました。普段一緒に練習できない友達と練習し、お互いにアドバイスをし合うことで、上達する姿も見られました。人数が多いので、子どもたちも安全に配慮して学習に取り組んでいました。
画像1
画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
京都市立岩倉南小学校
〒606-0010
京都市左京区岩倉北四ノ坪町33
TEL:075-791-3207
FAX:075-791-3208
E-mail: iwakuraminami-s@edu.city.kyoto.jp