京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/05
本日:count up5
昨日:108
総数:688144
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
明徳小学校 学校教育目標 「人とのつながりの中で、自ら学び、考え、これからの社会をつくりだす子ども」

5年 外国語

画像1
画像2
画像3
 この単元の終わりには周辺の小学校とzoomをつないで交流します。他の学校の友達と仲良くなるために、自分のクラスの友達のことを紹介します。今日は、友達のできることやできないことなどをインタビューし、交流に向けて準備を始めました。

5年 ダンス

 今日は雨が降っていたので、スポーツフェスタで踊る予定のダンスを練習しました。今まで休み時間にも、練習していた子もいたので、みんなどんどんと上手になっていきました。最初は遠慮がちだった踊りも、何度も曲を流す中で、大きな振付けに変わっていきました。これからの練習が楽しみです。

画像1画像2

iPadによる学習

画像1
2学期から新調されたiPadによる学習です。

iPadの利点と、従来の紙と鉛筆による学習の利点を生かしながら、授業を進めていきたいと思っています。

1年「むしになって」

画像1
 体育では、「むしになって」に引き続き取り組んでいます。
 子ども達は、カブトムシ、バッタ、チョウなど、様々な動きで虫を表現してきました。今日は、国語科「やくそく」に登場する「あおむし」を元気いっぱい演じました。
 木の葉をむしゃむしゃ食べる姿、他のあおむしと喧嘩をする場面をイメージし、物語にはない「蛹」や「蝶」になった姿も、全身をいっぱい使った身体表現で表しました。
 初めは恥ずかしがって動けなかった子も、楽しんで参加する仲間の姿を見て、少しずつ活動に参加できるようになりました。大きな成長を感じます。

2年生「あそんで作ってくふうして」

9月4日(木)
生活科の学習で身近な材料を持ち寄って,転がしたり,積んだり,はじいたりして,どんな遊び方ができるか工夫しています。
画像1

5年 書写

 書写で「成長」を書きました。筆順に気を付けて、字形を整えることを意識しました。それぞれの筆順を確認すると、やはり間違えている子もたくさんいて「そうだったのか…」と驚いている子もいました。とても集中して、丁寧に書いていました。
 
画像1

5年 図画工作

 「形に命をふきこんで」の学習に入りました。鉛筆や消しゴムなどの筆記用具を少しずつ動かして写真を撮り、コマ送りにしてアニメーションを作ります。今日は、何を動かすか、どんな風に動かすかを試しながら決めました。GIGA端末がiPadに変わったので、写真を撮るのもスムーズになりました。
画像1画像2

5年 体育

画像1
画像2
画像3
 マット運動の2時間目です。自分が次に挑戦したい技に合わせて、練習の場を選んでいます。自分の技の動画を撮り、見本の動画とどんな所が違うのか、どうすれ良くなるのかを、みんなで話し合っています。

6年 シェイクアウト訓練

画像1
画像2
シェイクアウト訓練が中間休みにありました。教室で過ごしている人も、廊下で友達と話していた人もすぐに自分で判断し行動することができました。常にどのような行動とるべきか考えながら備えることが大切ですね。

6年 家庭科

画像1
画像2
画像3
トートバッグ制作の計画を立てました。誰が使うのか、何を入れるのか、どんなときに使うのかを想像して、ポケットやボタンなどひと工夫を加えながら設計していました。来週からはミシンで縫っていきます。自分だけのトートバッグを作るのが楽しみですね。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
京都市立明徳小学校
〒606-0021
京都市左京区岩倉忠在地町221
TEL:075-701-0111
FAX:075-701-0112
E-mail: meitoku-s@edu.city.kyoto.jp