京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/10/12
本日:count up48
昨日:49
総数:338049
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「互いを認め合い 自分の考えをもち表現する子の育成」

【6年】書道体験(その2)

 大きな半紙に出来上がった作品は迫力がありました。
画像1
画像2
画像3

【6年】書道体験(その1)

 8日(水)に、子どもたちに京都の文化・芸術をもっと身近に感じてもらう取組「ようこそアーティスト」で、書道体験をしました。今回、白井進先生、堂本東頓先生、さらに3人の先生にお越しいただき、書道の歴史や書の書き方などを教えていただきました。 隷書や篆書、草書、行書などの字に挑戦したり、大きな半紙や色紙に書いたり、普段書き馴染みのない字や物に触れ、書道を楽しんでいました。
画像1
画像2
画像3

今日の給食(10/9)

画像1
今日の給食は、

・むぎごはん
・きつねどんぶりのぐ
・トマトだごじる
・ぎゅうにゅう

でした。

今日の給食(10/8)

画像1
今日の給食は、

・あじつけコッペパン
・チキンカレーシチュー
・ソテー
・ぎゅうにゅう

でした。

5年 家庭科「調理実習」

画像1画像2
 2組でも調理実習を行いました。子どもたちは初めにこんぶのみ、かつお節のみの出汁を飲んで「海のにおいがする。ちょっと苦手だなあ。」、「魚の風味がする。」などと感想を話していました。そのあと2つを合わせた出汁を飲むと「あったかい!おいしい!」と話しており、味の変化を感じたり、温度も関係しているのかもと考えたりすることができたようです。
 最後はすまし汁を作りました。「あたたかくておいしい。」ととても喜んでいました。これから出汁を使ってお味噌汁やごはんをたく実習も行う予定です。学習したことをぜひおうちでも実践してほしいと思います。

5年生 家庭科

10月2日(木)に家庭科「食べて元気!ご飯とみそ汁」の調理実習をしました。
今回は、「だし」の取り方やその特徴について学習しました。
「こんぶ」「かつお節」「合わせだし」のそれぞれの色や香り、味を確かめました。
子どもたちは「すごい昆布のにおいがする!」「合わせるとこんなに美味しくなるんや。」などそれぞれの特徴に気付いたり、実際に比べて感動したりしている様子でした。
最後はお吸い物にしておいしくいただきました。
次回の調理実習では、だしをとってお味噌汁を作ります。
画像1
画像2
画像3

今日の給食(10/7)

画像1
今日の給食は、

・げんりょうごはん
・ちゃんぽん
・だいこんばのごまいため
・ぎゅうにゅう

でした。

今日の給食(10/6)

画像1
今日の給食は、

・むぎごはん
・ぶたにくとこんにゃくのいために
・さといものにつけ
・とうふのよしのじる
・ぎゅうにゅう

でした。

今日の給食(10/3)

画像1
今日の給食は、

・ごはん
・こうやどうふのそぼろに
・こまつなとひじきのいためもの
・しばづけ
・ぎゅうにゅう

でした。

【4年】毛筆書写「土地」

 毛筆書写の学習では、へんとつくりのバランスに気を付けて「土地」を書きました。今まで学習した「おれ」や「曲がり」にも注意して書くことができました。
画像1
画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

学校評価

学校経営方針

台風・地震等に対する非常措置

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立鳳徳小学校「学校いじめの防止等基本方針」

学校のきまり

京都市立鳳徳小学校
〒603-8176
京都市北区紫野上鳥田町30
TEL:075-491-3592
FAX:075-491-0616
E-mail: hotoku-s@edu.city.kyoto.jp