京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/27
本日:count up56
昨日:86
総数:550568
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「ともに学び ともに育つ」3つのキーワード     「当たり前のことを当たり前に・背伸びする・感謝の気持ち」

6年生 理科 「ヒトや動物の体」

画像1画像2
今週で、「ヒトや動物の体」の学習が終わります。

今日は、今まで学習してきたことをまとめました。

臓器の名前や働きを復習しておきましょう。

ヒトの体は生きるために工夫がたくさんあるのですね。

来週からは、「植物のつくりとはたらき」の学習に入ります!

スポーツ委員会うでずもう大会

画像1画像2
スポーツ委員会がうでずもう大会を企画してくれました。
スポーツ委員会の5・6年生とうでずもうをします。
勝ち進むと、最後にボスに挑戦することができます。
子どもたちも先生たちも、顔を真っ赤にしてうでずもうをしていました。

計画委員会の活躍

画像1
画像2
画像3
先日行われた1年生を迎える会は、計画委員会が中心となって企画や進行をしました。

各委員会からのクイズや学校紹介ビデオのおかげで、学校のことやルールが1年生にわかりやすく伝わったと思います。また、児童会の歌の時には、先生たちと一緒に楽器をもって、盛り上げていました。笑顔いっぱいの温かい会になりました。



6年生 理科 「ヒトや動物の体」

画像1画像2
今週は、呼吸について学習しました。

吸う空気とはき出した息のちがいについて、予想と計画を立てました。

前回使用した、気体検知管と石灰水を使って実験を行いました。

「なぜ酸素が体の中に取り込まれたんだろう。」や、「どこで酸素と二酸化炭素が交換されているんだろう。」などという疑問が出てきました。

普段何気なくしている呼吸ですが、奥が深いことが分かりましたね。

さらに、詳しくヒトの体について調べていきましょう。


5年生 理科 「植物の発芽と成長」

画像1画像2
前回の学習で、植物の発芽には水が必要なことが分かりました。

今日は、植物の発芽には、適当な温度と空気が必要かという学習問題を解決するために、条件を揃えて、計画を立て、解決の方法を考えました。

班の仲間と話し合いながら、結果の予想を立て、実験を行いました。

来週、発芽しているでしょうか。

花背山の家オリジナル曲が完成しました!

画像1
子どもたちから募集した歌詞をもとにオリジナル曲を作りました。レク係が練習をして、みんなに披露してくれました。「出会えてよかった。」そんな仲間とともにかけがえのない時間を過ごしてほしいと思います。

カメがやってきた(ひいらぎ学級)

画像1画像2
 家で飼っているカメを、学校に持ってきて紹介してくれました。

 カメを囲んで、
「何を食べるの?」
「草は食べる?」
「一緒に草を探しに行こうよ」など
自然と話がはずんでいました!!

3年生 体育 「体力テスト」

画像1
少し前にはなりますが、体育で「体力テスト」を行いました。
3年生にとっては、初めて行う競技もありましたが、先生の説明を聞いて、一生懸命に取り組んでいました!

聴力検査(ひいらぎ学級)

画像1画像2画像3
 21日に聴力検査がありました。

 静かな放送室を借りて、イヤホンから聞こえてくる小さな音を集中して聞いていました。

 声が聞こえたら、手を挙げて保健室の先生に知らせていました!

1年生を迎える会

画像1
1年生を迎える会がありました。

先生たちの生演奏に合わせて、児童会の歌を全校児童で歌いました!!

迫力があってとても盛り上がりました。


これから1年間、1年生も一緒にみんなで柊野小学校を盛り上げていけたらと思います。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
京都市立柊野小学校
〒603-8031
京都市北区上賀茂女夫岩町21
TEL:075-791-4700
FAX:075-722-7310
E-mail: hiragino-s@edu.city.kyoto.jp