京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/11/21
本日:count up1
昨日:46
総数:368546
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
みんなが主役の運動会、無事終了しました。多数ご来校いただき、ありがとうございました。

2年 生活科 「町たんけん」

 今日の町たんけんは、校区の南の方に行きました。
叡電の宝が池駅まで行って、白川通を歩いて
学校に帰ってきました。
幼稚園や郵便局などがあることに気付きました。
 帰る間際に雨が降りだして、傘をさして
学校にもどってきました。

画像1画像2

1年生 ロイロノートって便利です。

画像1画像2
 国語の学習で「まちがいを なおそう」という単元があります。紙上で間違いを直し、学習を進めようかと思いましたが、今回はロイロノートを使って学習をしました。
 友だちの回答を見て交流することもできました。これからもipadを使ってどんどん学習を進めていけたらいいなと思います。

5年生 総合「脱穀」

画像1画像2画像3
 延期になっていた脱穀を行いました。稲の束を機械に通すと稲からもみ殻が外れ、触らせてもらったりしながら、自然の恵みを感じ取っていました。
 今後はお米の販売やしめ縄作りをする予定です。ご協力いただいた皆様、ありがとうございました。

5年生 算数科「面積」

画像1画像2
 長方形や正方形の面積の公式を使って、三角形の面積の求め方を考えました。友だちと交流している中で、いろいろな方法を見つけることができました。三角形を切って移動させて長方形にしたり、長方形の半分として考えたり、自分の解きやすい方法を見つけることができました。

4年生 ごんぎつね 学年で交流

 長年国語の教科書に載っている「ごんぎつね」の学習の最後のまとめを学年みんなで行いました。テーマは「ごんぎつねの魅力」です。学年での交流ということで、みんな張り切っていました。
画像1画像2画像3

4年生 理科「秋の生き物」

夏休み前に育てていたヘチマから種を収穫したり、中庭や運動場にある植物の観察をしたりしました。
柿の実や金木犀のいい香りなど、秋をたくさん見つけていました。今後はタブレットを使って植物を調べ、名札づくりに取り組みます。
画像1画像2画像3

2年生 生活科「町をたんけん 大はっけん」

画像1
 生活科の時間に校区を探検しました。
 1学期からの続きで今回は、花園橋付近白川通沿いを歩きました。
 子どもたちは、
「ここ、食べにくるとこ!」
「白川通りは、お店が多いな。」
などと見つけたものや気付いたことを話していました。

2年 だっこくしました。

 雨で延期になっていた「だっこく」を
しました。一人ひとり、稲束を持って
機械に入れました。そうすると、もみとわらに分かれました。
子ども達は、そのスピードにびっくりしていました。
画像1

1年生 マットあそび

画像1
画像2
運動会が終わり、今日から体育科の学習で「マットあそび」をはじめました。
準備や片づけの仕方を知り、安全のルールを確認したうえで、準備運動から始めました。

グループで仲よく活動することができていました。

できる技がどんどん増えるといいですね。

5年生 運動会

画像1画像2画像3
 雲一つない青空の下、みんなが一生懸命頑張った運動会。
 6年生との合同演技も100メートル走も、リレーも係活動も、すべてがかっこよかったです。
 何度も練習してきた「ぼくたちのシグナル」。みんなの思いが一つになって、練習の成果を発揮することができました!
 ドキドキした100メートル走。自分との戦いを制し、最後まで一生懸命駆け抜けました!
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

台風・地震などに対する非常措置について

配布文書

新入学関連

学校いじめの防止等基本方針

教育アンケート(学校評価)

修学院中学校区小中一貫教育構想図

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

みんなのやくそく

京都市立上高野小学校
〒606-0083
京都市左京区上高野松田町8
TEL:075-701-3995
FAX:075-711-1990
E-mail: kamitakano-s@edu.city.kyoto.jp