![]() |
最新更新日:2025/09/24 |
本日: 昨日:31 総数:419374 |
全校練習![]() ![]() 5年生になると、6年生と同じように、運営する側にも関わってくる子どもたちです。自分たちのこと以外にもしなくてはならないことが増えるので、忙しいことでしょう。そんな中でもポジティブに言葉をかけ合いながら頑張っています。その頼もしい姿がとてもうれしいです。 全校練習全体も、一人ひとりがしっかり頑張っていたので、今年の運動会も熱くなりそうだと一人で感じていました。まだまだ夏は終わりません。 しかし気温はどんどん下がっていますので体調には気をつけたいですね。 どのクラスが代表?![]() ![]() ![]() 子どもたちは最初からたくさんつぶやいていました。「最高記録で判断したらいい?」「でも低い記録もあるな…」「平均をとればいいんじゃないかな」「差で考えると…」など、するどいつぶやきがたくさんあり、わくわくしました。「やる気」という言葉も出てきましたが、この資料だけでは判断しにくいですね。 「平均」という言葉が多かったので、まずはそれぞれの平均を出し、「平均値」について知りました。 その後最高記録や最低記録にも目を向け、自分の見方ならばどのチームを出場させるのか話していました。青チームが平均値では赤チームと並んで良かったこと、そして最高最低の幅も狭いという視点から、青チームが人気でした。しかし、その話し合いによって見方によって変わることに気づいた子どもたちでした。 ちなみに私は後半の記録の平均をそれぞれ求めてみました。すると黄色チームが平均トップでした。黄色は成長率が高いのでしょう。そんな見方も面白いですよね。楽しい時間でした。 全校練習![]() ![]() 今日は全校練習がありました。やはり6年生になると、たくさんの場面、役割で学校を支えることになります。そんなことまでしてくれていたのかという、子ども同士での新たな発見もあります。全校がそろってやる運動会練習は、そういった姿が学校全体に光る良い機会だとも思います。 自分の演技以外にも活躍する場がたくさんあるというのは、簡単なことではありません。そこまでに考えたり、準備をしたりする場面も多いはずです。今後疲れも出てくるでしょう。そんな姿を私たちが当たり前と思わず、どんどん褒めて支えていきたいと思います。しかし無理はいけません。体調が一番です。 毎年思うのは、ご家庭でかけていただける言葉は、子どもたちにとって何よりの活力だということです。ご家族が来てくださるというだけで、恥ずかしがりながらも気合いが入る子どもたちです。いつも通り温かく支え、見守っていただけたらうれしいです。 熱い運動会になりそうですね。熱いのは好きです。 【2年】全校練習![]() ![]() ![]() 【2年】明日の天気は?![]() 全校練習がありました![]() ![]() ![]() 開会式の練習では、何も言わなくても きれいに間隔を空けながら並んでいる姿が、さすが3年生!でした。 エントリー種目では、3年生は玉入れに出場します。応援よろしくお願いします! 体操服の洗濯やお茶のご準備、毎日ありがとうございます。 「正解」のない表現![]() ![]() 笑顔が絶えることなく、笑顔があふれている素敵な時間となっていました。 これらの写真はすべてつながっています![]() ![]() ![]() 子どもたちが考え、行動し、実現させるために努力をしてきた。私から言えるのはこれだけです。とても素晴らしい頑張りで、継続して頑張っているので、ぜひ何のことか聞いてもらった上で子どもたちを褒めていただけたらと思います。姿で見せる子どもたち、本当に成長していますね。 金属と塩酸![]() ![]() 理科では、金属にうすい塩酸を入れるとどうなるのかを調べてみました。子どもたちは、お弁当箱やスプレーなどに書かれた文章から、一緒にしてはいけないことは分かっていたものの、どのようなことが起こるのかわかりませんでした。予想では、さびる、形が変わる、もろくなる、少しずつとけるなどの意見が出ました。 実際に入れてみると、目に見えて大きな変化がありました。どんな変化があったのかはぜひ子どもたちに聞いてもらえたらと思います。 ちなみにアルミ製のお弁当箱に酸性の食品は長時間入れない方がいいです。子どもたちの中で酸性が強い食品を考えた時に、梅干しという意見が出ました。しかし実は梅干しはアルカリ性です。リトマス紙は酸っぱい酸性で青から赤なのですが、驚きですよね。では酸性の強い食品にはどんなものがあるのでしょう?ぜひご家庭でも話してみてください。 インプロ学習![]() ![]() ![]() 低学年のときとは違う遊びも加わって、みんなで表現活動を楽しみました。 盛り上がったのは「タケノコニョッキ」と「ミラー&シャドウ」でしょうか。それぞれにできることに全力で取り組むことができました。 |
|