![]() |
最新更新日:2025/11/21 |
|
本日: 昨日:82 総数:656376 |
3年 「歯磨き指導」![]() ![]() 【2年】運動会に向けて
今週も運動会練習を頑張りました。運動場での練習も始まり、自分の踊る場所や入場の仕方等も確認しました。
授業の最後に、毎時間友達の良いところを見つけて全体で交流する時間をとっています。その見つけた良いところを休み時間にカードに書いて掲示をしています。たくさんの子が、全体の場で友達の良いところを発表しようと意欲的です。その姿がとてもキラキラ輝いています。 ![]() ![]() ![]() 3年 「運動会に向けて」![]() ![]() 子どもたちはクラス全員で協力して頑張っています。 コーンの回り方や棒のくぐり方などを工夫しながら、よりよい記録を目指します。 10月9日(木)の給食
10月9日(木)の献立は、
・麦ごはん ・焼きししゃも ・切干大根の煮つけ ・なめこのみそ汁 でした。 焼きししゃもは、給食室のスチームコンベクションオーブンで、ふっくらと焼き上げます。頭からしっぽまで骨ごと食べられ、骨や歯をつくるもとになるカルシウムをたくさんとることができます。 なめこのみそ汁と共に、おいしく味わえたようでした。 【児童の感想より】 ・おなかのプチプチしたまるいつぶが、ふしぎだったけど、たまごだとわかりました。おいしかったです。(1年) ・ししゃもは、たまごが苦手だったけど、給食の焼きししゃもは、あまりにがくなくて、おいしく食べられました。(3年) ・なめこのみそ汁のなめこが、トロトロしていて、つるっと食べられておいしかったです。(4年) ![]() 6年 家庭科 調理実習
今年度初めての調理実習を行いました。食材の切り方、火加減、見栄えを意識し、協力して取り組む素敵な姿が見られました。今回の経験をいかし、次回の調理実習に向けて学習を進めていきます。
![]() ![]() ![]() 1年 動物園なかよし教室![]() ![]() ![]() 【2年】国語科 紙コップ花火の作り方
国語科「紙コップ花火の作り方」の学習を進めています。まずはじめに、教科書の説明文を読んで自分で紙コップ花火を作ってみました。作った後に、どの文章が分かりやすかったのか、また作る上でどの言葉が参考になったのかをペアで交流しました。
運動会の練習が進んでいますが、教室での学習も前向きに取り組んでいる2年生です。 ![]() ![]() ![]() 10月7日(火)の給食
10月7日(火)の献立は、
・コッペパン(国内産小麦100%) ・牛乳 ・ツナサンド(具) ・マヨネーズ ・白いんげん豆のチャウダー でした。 学校のシチューやカレーは、給食調理員がルーから作ります。この日の白いんげん豆のチャウダーも、バターを溶かし、小麦粉を炒めた手作りルーで、じっくり煮込みました。 ツナサンドは、具にマヨネーズを混ぜて、パンに自分ではさむセルフサンドです。切れ目を入れてはさんだり、オープンサンドにしたり、マヨネーズを混ぜずに最後に飾るようにつけたりと、思い思いにセルフサンドを楽しんで味わえたようです。 【児童の感想より】 ・ぜんぶおいしかったです。白いんげんまめのチャウダーがおいしくて、おかわりしました。サンドイッチにするのがおもしろくて、おいしかったです。(1年) ・ツナサンドがマヨネーズのおいしさが入って、おいしかったです。また食べたいです。(3年) ・いつものシチューより、さらっとしていて、白いんげん豆のあまさを感じられました。(6年) ・国内産小麦100%のパンがふわふわで、おいしかったです。(4年) ![]() ![]() 10月3日(金)の給食
10月3日(金)の献立は、
・ごはん ・牛乳 ・豚肉とこんにゃくのいため煮 ・さといもの煮つけ ・とうふの吉野汁 でした。 今年の中秋の名月は、10月6日です。この日は、それに合わせた月見の行事献立でした。この時期は、里いもの収穫時期と重なることから、「いも名月」とよばれています。給食では、「里いもの煮つけ」を味わいました。 食べ物や献立から、季節の行事が結び付けられるような、豊かな味わいができると素敵ですね。 【児童の感想より】 ・里いもの形がお月様の形によく似ているから、お月様を見たら、里いもを思い出すと思います。あまくておいしかったです。(2年) ・里いもがまるくて、ふわふわで、とてもおいしかったです。(4年) ・里いもの煮つけの出汁があまくて、ごはんによく合っておいしかったです。(6年) ![]() 5年体育「棒引き」![]() ![]() ![]() |
|