京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/26
本日:count up56
昨日:118
総数:912766
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

小学部2年 ひさびさの給食 その2

続きです。
画像1
画像2

小学部2年 ひさびさの給食 その1

前期後半初日の給食は、麦ごはんに夏野菜のカレー、野菜のマリネ、牛乳プリン、牛乳でした。
子ども達が嬉しそうに給食を食べる姿が戻ってきました!!
画像1
画像2

小学部1年 ひさびさの登校 その2

続きです。
画像1
画像2
画像3

小学部1年 ひさびさの登校 その1

夏休み明け初日、全員揃ってスタートすることができました!
各クラスで朝の会をした後、学年で集まって夏休みの様子を発表し合いました。
長い休みがありましたが大きな変化なく、みんなとても元気にこれまで通りに活動できていました。
画像1
画像2
画像3

児童生徒集会の様子

画像1
画像2
 本日、夏休み明けの全校児童生徒集会が行われました。久しぶりに登校した子どもたちは、少し日焼けした様子や背が伸びた姿も見られ、元気な表情がたくさん見られました。
 集会では、校長先生より「高校野球を通じて感じた“あきらめない姿勢”や“チャレンジすることの大切さ”」についてのお話があり、前期後半も一日一日を大切に過ごしてほしいというメッセージが伝えられました。また、各部の児童生徒代表からは、「海に行って楽しかった」「早寝早起きを頑張った」「ワークスタディを頑張りたい」など、夏休みの思い出やこれからの目標についての発表がありました。
 さらに、生徒会からは文化の部の日程やスローガンの紹介、保健委員会からは体調管理や熱中症対策についての呼びかけもあり、全校で新たなスタートを意識する時間となりました。

発掘調査見学

現在、新校舎設置に向けての発掘調査が行われています。
本日本校教職員向けに見学会が行われました。
担当の方から説明を聞き、実際に発掘された瓦や器などを見せていただいた後、発掘現場に行き井戸と思われる跡や盛り土をした跡などを見学しました。
来週は高等部生徒が見学予定です。
画像1
画像2
画像3

総合支援学校教員研修会の様子

画像1
本日、「総合支援教育に関する専門性向上」を目的とした研修会が開催されました。教職員は複数の研究会に分かれ、それぞれのテーマに沿って講師の方によるご講演を拝聴し、意見交換など行いました。
日頃の実践を振り返りながら、他の教職員との交流を通じて新たな気づきや課題の共有が行われ、学びの多い一日となりました。

【京都市立総合支援学校教員等医療的ケア実施研修】

京都市立総合支援学校における教員等による医療的ケア実施のため、社会福祉士及び介護福祉士法施行規則附則第13条の規定による第三号研修を京都市立総合教育センターで行いました。総合支援学校において、看護師以外の教員が児童生徒に対して医療的ケアを実施するために必要な法定研修で、地域制の総合支援学校より65名の先生方が参加しました。演習では各校の看護師の皆さんにご協力をいただき、グループ演習を終えることができました。
画像1
画像2
画像3

総合育成支援教育公開研修会の様子

 本校にて総合育成支援教育公開研修会が行われました。昨日は、本校OTの福島洋祐先生による「子どもの不器用さへの理解と支援」について、本日は発達支援ルームまなび理事の今村佐智子先生を講師にお招きし「漢字の読み書きの基礎」について、それぞれご講演いただきました。外部からも多数参加され、本校教職員も一緒に学ぶ機会となりました。福島先生!今村先生!ありがとうございました。
画像1

夏季福祉事業所見学会の様子

画像1
 本日より「夏季福祉事業所見学会」を保護者・教職員を対象に行っています。写真はとあるB型事業所の様子です。プラゴミの再利用に向けて不要なものを取り除いたり等の作業をされていて、卒業生も一生懸命取り組んでいました。見学を経て、より一層ゴミの捨て方への意識が高まりました!
 事業所の皆様、お忙しい中日程調整等ご協力をいただきありがとうございました。引き続きどうぞよろしくお願いいたします。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

お知らせ

呉竹だより

行事予定表

学校評価

台風・地震・降雪に伴う登下校の取り扱いについて

いじめ防止基本方針

学校教育目標・経営方針

京都市立呉竹総合支援学校
〒612-0061
京都市伏見区桃山福島太夫北町52
TEL:075-601-9104
FAX:075-601-9037
E-mail: kuretake-y@edu.city.kyoto.jp