![]() |
最新更新日:2025/08/28 |
本日: 昨日:101 総数:522944 |
生活産業科3年 施設見学
3年生は左京区の北山ふれあいセンターの中にある「京都障害者就業・生活支援センター」に見学に行きました。このセンターは、卒業後、仕事や暮らしの中で困ったことができた時に相談に行ける場所です。施設の方からはどのような相談があるか、相談以外にどんな取り組みがあるかなどを説明していただきました。説明の後に、生徒から多くの質問が出て、それに回答もしていただきました。
帰校後の振り返りでは、「卒業後にサポートしてくれる施設があると知り、少し安心できると感じた」「仕事がうまくいかない時や、一人暮らし・お金のことなどを相談してみようと思いました」「就職後、働き続けるためのコツを聞いた」などの感想を書いていました。 ![]() 安心して学べる学校づくり![]() このたび文部科学省からのメッセージを受けて、子どもたちの不安や悩みに寄り添いながら、一人一人が安心して学ぶことができるようすべてのクラスで、ホームルームの中で話をする機会を持ちました。 全校集会
夏季休業期間が終わり最初の全校集会をおこないました。夏季休業は終わりましたがまだまだ、気温は高いのでオンラインでの全校集会でしたが、校長先生の話や前期後半の予定など、集中しながら聞いていました。
![]() ![]() ![]() クリーニング師の資格取得に向けて![]() ![]() ![]() クリーニング師の資格取得に向けて
夏季休業期間中ですが、今年度のクリーニング師の資格取得に向けて、資格取得を目指す生徒たちの学習が始まっています。昨日の開講式では生徒たちはそれぞれの意気込みを発表しました。合格に向けて頑張ってほしいと思います。
![]() ![]() ![]() 夏の学習会
本日は、教職員の夏の学習会を実施しました。
カリキュラムマネジメントをいかに効果的に行っていくか、 参加した教職員がそれぞれの立場から、真剣に考え、意見 交流し、話し合ったことをまとめて発表し合いました。 学校が大切にしたいコンセプトを更に浸透させ、 スケジュール作りを経て、カリキュラムを育てていくこと、 カリキュラムマネジメントの質を高めていくことの重要性を 共通理解しました。 ![]() ![]() ![]() 夏季休暇中の様子
昨日より夏季休業期間に入りました。夏季休業期間中の教職員は様々な研修もおこなっています。新しい学びを得て、夏季休業が終わり児童生徒と久しぶりに会う時には先生たちも成長している姿が見せられればと思います。
![]() ![]() ![]() 生活産業科3年 授業の様子
「家庭科」の調理実習でお味噌汁とだし巻きを作りました。具材は各自で調べた後,クラスで相談して決めたので,クラスによって異なる具材で仕上がりました。包丁を使うのを怖がっている人やだし巻きを作るのが初めての人もいましたが,野菜を上手に切ることができ,一人一つのだし巻きを焦がさずに作ることが出来ていました。調理器具を正しく使い,安全に調理実習ができ,片付けもみんなで協力してできていました。
![]() ![]() ![]() 生活産業科3年 授業の様子
「情報」の授業でCANVAを使い、ピクトグラムの学習に取り組みました。ユニバーサルデザインについて学んだ後、来校者に専門教科の活動場所を知ってもらうために自分の専門教科のピクトグラムを考えました。その中から教職員の投票で得票数の一番多かったピクトグラムを校内に掲示することになり、考案者自身が校長先生に報告をしました。
![]() 夏休み前の全校集会![]() ![]() ![]() |
|