![]() |
最新更新日:2025/09/20 |
本日: 昨日:276 総数:757992 |
小学部の様子
ユニット学習の様子です。前回の授業で紙皿で作った飾りをおみこしに貼り付けていました。おみこしの中に入れる児童もいました。両面テープを貼って、はく離紙を剥がし、おみこしを華やかにしようと思い思いに飾り付けをしていました。
![]() ![]() 【本日の献立】
〇ごはん
〇牛乳 〇高野どうふのそぼろ煮 〇オクラともずくのごま酢あえ 〇ほうれん草のみそ汁 〇いりじゃこ 【オクラともずくのごまずあえ】 オクラを切るとねばねばします。もずくもねばねばしています。このねばねばの正体は、『食物せんい』です。食物せんいには、おなかの調子を整えて、すっきりさせるという働きがあります。今日の給食の「ごまずあえ」は、ねばねば効果が期待できるオクラともずくを使いました。また、酢には食欲を高める効果があります。今日の『オクラともずくのごまずあえ』を食べて、まだまだ暑いこの時期を元気に過ごしてください。 ![]() 電話不通は、復旧いたしました
NTT西日本管内の電話不通は、9月16日 16時45分頃復旧いたしました。大変、ご不便をおかけいたしました。
高等部の様子
高等部のイーストスタディの様子です。防災や熱中症対策についての学習をしました。あらゆる場面で地震が起こった場合の身の守り方やヘルメットのかぶり方といったことを実践していました。また、実際に避難経路を確認しているユニットもありました。熱中症対策では、まだまだ暑い日が続く中で、熱中症対策として有効な飲み物や部屋での過ごし方を考えることができました。
![]() ![]() 避難訓練(土砂)
本日の避難訓練では、土砂災害「避難指示(レベル4)」が発令されたことを想定して訓練を実施しました。事前にイーストスタディで安全や防災について学習していた学部や学年もあり、校内放送で、北校舎への避難の指示を聞くと先生の指示を聞いて、落ち着いて移動することができていました。
![]() ![]() ![]() 高等部の様子
部活動の様子です。高等部では毎週火曜日、水曜日の放課後に実施しています。日頃から様々なスポーツに取り組み、身体を動かして汗を流しています。この日の活動は、陸上大会が近いので、50m走、100m走、ソフトボール投げに取り組んでいました。少しでも、いい結果を目指して、頑張っていました。
※写真は9月9日(火)のものです ![]() ![]() 【本日の献立】
〇ごはん
〇牛乳 〇マーボどうふ 〇小松菜とツナの炒め物 〇トマトと卵のスープ 【ツナ】 「ツナ」は、まぐろやかつおのことです。ツナは、サラダやお寿司、おにぎりなどさまざまな料理に使われています。缶詰になっているものが多く、長く保存できるので便利です。給食では、まぐろの油漬けを使用しています。まぐろには体に良い油が含まれていて、血液をサラサラにしたり、脳のはたらきを良くしたりする効果があります。 ![]() 中学部の様子
2年生のイーストスタディ(安全学習)の様子です。12日(金)に土砂災害の避難訓練があるので、今回は土砂災害に関しての学習をしていました。学校周辺のハザードマップを見て、土砂災害が起こったとき、学校の敷地内の安全な場所と危険な場所を確認していました。地図と写真を見比べながら「黄色なので、南校舎は危険です。」「北校舎は安全です。」と判断していました。
![]() 高等部の様子
ワークスタディの代表者会議の様子です。今日は、木工・メンテナンス班からの提案「学校周辺のゴミ拾い」、農園芸班からの提案「グラウンドの花壇に野菜、花を育てる」について、実施する日時等について意見を出し合いながら、決めていました。決まったことは、会議に出席している生徒から各ワーク班に報告、伝達されます。このような学習を通して、自分の意見を伝えること、相手の意見を受け入れること、話し合った内容をメモをすること等たくさんのことを学んでいます。
![]() ![]() 小学部の様子
1年生のユニット学習の様子です。大きな容器に入っている透明の液体の中に、不思議な色水を入れると、色水が固まりゼリー状になります。色水を注ぎ、固まったゼリー状のものに興味を示し、手に取って感触を楽しんだり、透明の液の中で浮いている様を見たりしていました。色水を混ぜて、色の変化を楽しんでいる児童もいました。中には、ゼリー状のものの感触が苦手で「イヤ」だということを顔をしかめたり、声を出したりして意思表示する姿も見られました。
![]() ![]() |
|