京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/29
本日:count up4
昨日:41
総数:283131
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 : 自ら学び 共に励み 志をもって 未来を拓く 子どもの育成 〜かしこく やさしく たくましく〜     令和8年度入学生 就学時健康診断 11月19日(水)受付13:50

2年 国語「スイミー」

 第3場面で、海のいろいろな生き物に出会うスイミーの気持ちを考える学習をしました。たくさんの海の生き物に出会って、元気を取り戻すスイミーの気持ちを理解し、ペアで交流することができました。
画像1画像2画像3

図画工作科「のぞいて みると」

 図画工作科では、「のぞいて みると」という題材に取り組みました。子どもたちは箱にいくつかの穴をあけ、そこからのぞいたときに見える世界を想像しながら作品づくりを進めました。暗やみに差しこむ光がどのように見えるかを考えながら、穴の位置や形を工夫したり、色セロハンを貼ったりして、光の広がりや色の変化を楽しんでいました。一人ひとりが、自分だけの「のぞき窓」を通して、光と影がつくり出す不思議な世界を表現しており、創造力あふれる作品がたくさん生まれました。
画像1画像2画像3

4年 社会見学 その3

その後、制御室やリサイクルエリアなどを見学し、真剣な表情でメモを取っている子どもたちでした。
画像1
画像2
画像3

4年 社会見学 その2

研修室でクリーンセンターの説明ビデオを視聴した後、大きなクレーンでごみの山を掴んでいるエリアに行き、大迫力の作業風景に子どもたちは大興奮でした。
画像1
画像2
画像3

4年 社会見学

今日は北部クリーンセンターに社会見学に行きました。まずは入り口にある大きな木と、太陽光発電で点灯している照明に興味津々の子どもたちです。
画像1
画像2
画像3

4年 理科

今日は理科の実験セットを組み立てる活動をしました。説明を聞きながら部品を切り取ったり、銅線をむいたり、真剣な表情で作業をする子どもたちでした。
画像1
画像2

4年 理科

種から育てたヒョウタンやヘチマが大きくなってきたので、畑に植付けをしました。草がたくさん生えていたので、みんなで協力して草を抜いてから植えました。
画像1
画像2
画像3

第9回 道徳 「古いバケツ」

 今回の道徳の授業では、「古いバケツ」という教材を通して、「男女なかよくすること」の大切さについて学びました。授業では、教科書の内容をもとに、男女がおたがいを思いやり、協力し合うことの意味について考えました。また、学級の中でどのように実践していけるかについて、みんなで意見を出し合いながら話し合う時間も持ちました。子どもたちは、自分の考えをしっかりと伝えたり、友だちの意見に耳を傾けたりしながら、よりよい関係づくりについて真剣に考えていました。今後の学校生活の中でも、今回の学びを生かしていってほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

2年 図工「まどをあけたら」

 この単元では、カッターナイフを使用して、学習します。初めて使う子も多く、カッターナイフの使い方や約束を確認しながら、制作活動を進めていきます。子どもたちは集中して、取り組んでいました。
画像1画像2画像3

1年 ランチルームで給食

画像1
今週は1年生がランチルームで給食を食べました。
食べるペースや、準備の仕方も随分慣れてきました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校便り

お知らせ

いじめ防止基本方針

学校評価

気象警報発令時の対応について

学校沿革史

学校教育目標・経営方針

部活動運営方針

京都京北小中学校PTA

京都市立京都京北小中学校
〒601-0251
京都市右京区京北周山町中山51
TEL:075-852-1133
FAX:075-852-1144
E-mail: kyotokeihoku-sc@edu.city.kyoto.jp