![]() |
最新更新日:2025/09/04 |
本日: 昨日:59 総数:662877 |
さんどいっち1年生〜お助けマン参上〜![]() 食器や牛乳を自分で片付けるのですが、 1年生にとっては片付けのやり方も分からないことだらけ。 しかも、牛乳パックの片付け方はなかなか難しい・・・ いつもなら担当一人で教えるとてんてこまいになるのですが、 なんと6年生がお助けマンとして参上してくれました! 一人一人に丁寧に優しく教えてくれる6年生! とっても頼もしくて、1年生の子どもたちも安心して 片付けることができました!教えてもらいながら少しずつ自分でできるように なっていくはずです!6年生 ありがとう! さんどいっち1年生〜今日も元気におはようございます〜![]() ドキドキとワクワクで登校してくる子どもたちを 門の近くで待っています! 元気に登校してきてくれることがとっても嬉しく 子どもたちのあいさつにパワーをもらう毎日です! でもまだまだ1年生になったばかり。 お家の方と離れがたいそんな日もあると思います! そんな時は一度ギューッと抱きしめて、励ましの言葉を かけてあげてくださいね! さんどいっち1年生〜はじめての給食〜![]() 初めての給食は「ミートソーススパゲッティ」です! あちらこちらから「おいしい!」という声が! あまりのおいしさに、口の周りをオレンジ色にしながら 食べていたさんどいっち1年生です!かわいすぎます! こがたコッペパンやほうれん草のソテーも「おいしい」と 教室が「おいしい」で溢れていました! さんどいっち1年生〜おはなしききたいな〜![]() 本の読み聞かせをしました。 「ぐりとぐら」「1年生になったら」の2冊です! みんなでお話したり歌ったりして楽しくお話を聞くことができました! まだまだたくさん読み聞かせしたい本があるので これからゆっくり読んでいきたいと思います。 さんどいっち1年生〜おはようタイム〜![]() 小学校生活のよりよいスタートのため、小学校生活に少しでも早く慣れるために、1時間目は幼稚園・保育園で経験した活動を取り入れながら、学校生活を始めています。 その名も「おはようタイム」です。「幼保小連携架け橋プログラム」の一環です。 ドミノをを並べたり、けん玉やお手玉をしたり、 紙コップを積み重ねたり、自分のしたい遊びを選び 生き生きと活動しているさんどいっち1年生です! 遊びに夢中になっている子どもたちを見て 癒されているのはここだけの話・・・ さんどいっち1年生〜学校のおやくそく〜![]() 教室での過ごし方、廊下の歩き方、トイレの使い方など みんなで守っていく約束事がいっぱいです! 子どもたちが、とっても楽しみにしている運動場での遊びも 約束があります。実際に運動場に出て、遊んでいい場所や 遊んではいけない場所を確認しました! 運動場の約束を学んだ後は、 子どもたちの遊びたい願いを叶えるべく、早速みんなで遊びました! ふえおにやだるまさんの1日をして笑顔満開のさんどいっち1年生でした! 休み時間運動場に出て遊ぶのは、もう少し学校生活に慣れてからです。 はやくみんなと運動場で遊びたい気持ちでいっぱいです・・・ さんどいっち1年生〜はじめましてのかい〜![]() 登校初日、早速1年生みんなで集まり 「はじめましてのかい」を開きました。 改めて担当の自己紹介をしたり、学年目標について話したりしました。 学年目標に込めた思いや願いは「さんどいっち通信」をご覧ください! お話を聞いた後は、みんなで遊びました! 「先生が言いましたゲーム」や「貨物列車」をして楽しみました! これから始まるさんどいっち1年生との毎日が楽しみになる時間となりました! 4年 理科 季節と生き物![]() ![]() 4年生の理科では1年間を通して気温と生き物の様子を継続して観察する学習があります。 今回は、今の時期にどんな動物や植物があるかを調べました。 これからどんな生き物と出会えるのか楽しみです。 4年 給食![]() ![]() 3年生のころからもりもり食べる学年で、 給食を待ちに待った様子でおいしくいただきました。 4年 社会 地図を広げて![]() ![]() 子どもたちは知っている県もあれば初めて聞く件もあり、 「こんなにたくさんあるんだ。」と感想を言っている子もいました。 1年間かけて、位置と名称を覚えられるように頑張りましょう。 |
|