京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/10/04
本日:count up50
昨日:122
総数:938557
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【学校教育目標】自ら学ぶ意欲と豊かな人間性をもち 心身ともにたくましく生きる 藤ノ森の子

スーパーマーケットってすごい!

 社会見学として、スーパーマーケット「イズミヤ伏見店」へ行ってきました。

 社会科の学習で、スーパーマーケットがたくさんのお客さんに来てもらうためにしている工夫を調べていました。

 今回は、実際にスーパーマーケットへ行き、店員さんからも直接お話を聞いて学びを深めることができました。
画像1
画像2
画像3

ヒトのたんじょう

画像1画像2画像3
 ヒトの子どもは、生まれるまで母親の体内で育ちます。ヒトの子どもは生まれるまで、どのように育ち、誕生するのでしょうか。
 授業の中では、母体体験として約3Kgのランドセルをおなか向きに抱え、歩いてみたり、くつを履き替えたりしてみました。
「おなかが大きくて、足元が確かめにくいよ💦」
「重たくて何をするにも大変💦」
「お母さんもこうだったのかなぁ」
 受け継がれていく命、命のバトンに気付く時間でした。
自分や友達、仲間の命の尊さや、かけがえのなさを実感してくれる藤ノ森の子たちに育っていくことを願っています♪

地域部活 〜しっとり上達 茶道部編〜その2

画像1
画像2
 分からないことはすぐに教えてもらえる。その安心感が上達の秘訣!

地域部活 〜しっとり上達 茶道部編〜その1

画像1
画像2
 習ったことを思い出しながら、丁寧に…。お点前拝見!

地域部活 〜めきめき上達 そろばん部編〜その2

画像1
画像2
 練習を重ねれば重ねる程に上達している様子がよく分かります。

地域部活 〜めきめき上達 そろばん部編〜その1

画像1
画像2
 夏休み後初の地域部活。そろばん名人多数あり!

算数科 はかりを使って重さをはかろう

 今日の算数の授業では、はかりの使い方、目もりの読み方を知り、身の回りにあるものの重さをはかりました。

 筆箱や水筒、教科書など友だちと一緒に協力をしながら身の回りにあるものの重さ調べを楽しむことができました。
画像1
画像2
画像3

理科「とじこめた空気と水」

学習の最後に、空気と水を一緒に閉じ込めるとどうなるのかを学習しました。

空気の体積だけ小さくなることに驚いていました。
画像1
画像2

視界良好!

画像1画像2
 早希を見通すことの大切さ、これは日々の生活の中でも同様に大切なことだろうと思います。学校の取組も「先を見通す」ことの連続です。
 特に「懇談会」は、担任が、保護者の方々に学校の様子や取組の様子、目指すものや大切にしたいことを伝える大切な場だと捉えて取り組んでいます。今回、教職員で11月に行う参観・懇談会に向けて話し合いました。どうすれば大切なことを伝えられるのだろうか?
 保護者の皆さんが、ひとりでも多く、ひとりでも「来てよかったっ!」と感じてもらえる参観・懇談会にすべく…。
 教職員、特に担任の先生は、この取組に向けてかなりの熱量をもって準備を進めてくれます。是非!是非!ご参加いただければありがたい限りです。参加していただく人が多ければ多いほど、学校で大切にしていこうとすることを多くの人に伝えることもできます。学校と家庭とが手を携え、共に子どもたちを支えていきたい…。そんな願いを込めて、情報を発信していきたいと、新たなる野望を抱いているのはここだけの話…。

算数科 どちかが重いかな?

 新しい単元の学習が始まりました。
 
 てんびんを使って、文房具の重さ比べをしました。自分の鉛筆や消しゴムの重さ比べをしながら、重さの表し方について考えました。

 授業の後半では、1円玉を使って重さを調べました。1円玉の重さは,ちょうど1gです。1円玉が何個分かを考えて身の回りのものの重さを調べることができました。
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

学校だより

学校評価

学校いじめ防止等基本方針

非常措置のお知らせ

お知らせ

学校のきまり

京都市立藤ノ森小学校
〒612-0045
京都市伏見区深草石橋町11-2
TEL:075-641-6305
FAX:075-641-7135
E-mail: fujinomori-s@edu.city.kyoto.jp