京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/05
本日:count up1
昨日:82
総数:559703
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
自ら進んで学び 人やもの・地域と豊かにかかわる子どもの育成  〜 なりたい自分に向かって、やってみよう やりきろう 〜

4年 2学期係活動

画像1画像2
 今日は2学期の係活動について話し合いました。1学期の取り組みをもとに、2学期の係活動について考えました。4年生みんなのために、楽しい活動がたくさん行われることを楽しみにしています!

4年 ソーラン節

画像1画像2
 運動会に向けて学習を始めました。4年生は「ソーラン節」に挑戦します。今日はみんなでどんなことを目標に取り組むのか話し合いました。みんなで「心を一つ」にがんばりましょうね!

つなひき大会

画像1画像2
 8月31日に綱引き部は、「2025 第15回京都府小学生つな引き大会」に出場しました。嵐山東小学校からは、3チーム出場しました。6年生のチームは高学年の部で3位入賞することができました。もう2つのチームもみんなで協力して最後までがんばる姿がすてきでした。

5年生 朝会

 今日は9月の朝会でした。

 本部委員会の児童は、司会を務めました。

 夏休みに出場した綱引き部と卓球部の試合の大会の結果も発表され、表彰された児童もいます。
 硬筆書写の表彰もありました。

 これからもそれぞれの場面でたくさん活躍してくれることを期待しています。
画像1画像2画像3

3年 算数「長さ」

画像1
画像2
画像3
算数科で長さの学習が始まりました!
まきじゃくを使って,正しく測ることや
まきじゃくの良さにも気づいていました!

3年 社会「工場で作られるもの」

社会の学習では、京都のお土産に注目し
八ツ橋が人気であることが分かりました!
これからは、なぜ八ツ橋が人気なのかをみんなで
調べていこうと思います!
画像1
画像2

体育科「とびあそび」

画像1
体育の学習では「とびあそび」に取り組んでいます。
5歩でどこまで跳んで進めるか比べたり、ゴムとびで高く跳んだりしていろいろなあそびを楽しんでいます。

国語科「ことばでみちあんない」

画像1
地図の中から待ち合わせ場所を決めて、友だちに道案内しました。「2つ目の曲がり角を〜」や「〇〇の近くのベンチ」などの詳しくする言葉をつかって、分かりやすく伝えることを意識しました。道案内で聞き取ったことはメモをとり、待ち合わせ場所を当てる活動で盛り上がりました。

4年 音楽 リズムを生かして

画像1画像2
 今日の音楽は、音楽室で学習をしました。「いろんな木の実」の曲に合わせて『ギロ』『クラベス』『マラカス』を演奏しました。実際に楽器を手にとると、手拍子でできていたリズムが難しくなったり周りの楽器のリズムにつられてしまったり、困ることがたくさん出てきました。来週の音楽で、どうすればよいかグループで話し合います。

4年 理科 月の観察

画像1画像2
 今日は、13時、14時、15時に運動場で月の観察をする予定でした。しかし少し雲が多かったようで、みんなで空を見上げても月を見ることができませんでした。残念です。来週、再チャレンジします。よいお天気になりますように。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
京都市立嵐山東小学校
〒616-0012
京都市西京区嵐山東海道町46
TEL:075-881-5120
FAX:075-881-5691
E-mail: arashiyamahigashi-s@edu.city.kyoto.jp