京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/11/26
本日:count up1
昨日:53
総数:564367
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
11月25日(火)は、就学時健康診断です。詳しくは、配布文書「令和8年度新入学事務手続きについて」をご確認ください。

4年 書写「平和」

画像1 画像1 画像2 画像2
 書写で「平和」と書きました。先週に学習したことを思い出し、先週提出した清書とお手本を見比べ、今日のめあてを確かめました。それぞれのめあてを意識して集中して取り組むことができました。

台湾からの留学生と交流

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は、5年生の教室に台湾からの留学生が来てくださいました。


 台湾の地理や人口、文化だけでなく、台湾と日本の共通点や相違点、日本と台湾のつながりについても教えてくださいました

 授業後、子どもたちは「台湾の学校には昼寝の時間があるなんて驚いた!」「東日本大震災のとききに支援を受けていたのは知らなかった」など感想を話し合っていました。

食の指導「食べ物のおいしい季節を知ろう」

画像1 画像1
栄養教諭の小橋先生と一緒に、食べ物の「旬」について学習をしました。野菜や果物の旬がいつなのか、給食のメニューから思いだいたり、生活科で夏野菜を育てた経験を思い返したりしながら考えていました。魚にも旬があることに、みんな驚いていました。

図画工作科「おはなしのえをかこう」

画像1 画像1
図画工作科では、1・2年生合同で「おはなしのえをかこう」の学習に取り組んでいます。
普段は別々の教室で学習している2年生が描く絵を見ながら、「こんな風に描くといいんだね。」と刺激を受けつつ描いている1年生もいました。

生活科「いきものとなかよし」の学習が進んでいます。

画像1 画像1
身近な生き物と仲良くなる「いきものとなかよし」の学習が進んでいます。
休み明けには「お家の人と公園にバッタを捕まえに行ったよ。」「コオロギさん用に、リンゴをもらったよ。」などと嬉しそうによく話しています。
おかげで、観察を通して「じぶんだけのだいはっけん」を見つけた子どもたちは、生き物の様子を楽しく交流していました。

図画工作科「はさみのあーと」

画像1 画像1
画像2 画像2
思いのままに切った紙を、置く向きや並び方をいろいろ試して何が見えてくる考えました。友だちと作品を見合って「怪獣があばれてるみたい。」「洞窟の世界みたい。」など、面白さを交流していました。

「『ハッピーキャロット』みぃつけた!」

画像1 画像1 画像2 画像2
給食に出てきた「白いんげん豆のチャウダー」に、ハートや星の形をしたハッピーキャロットを見つけました!
「入っていたらラッキーだね」とニコニコしながら食べていました。

5年生 国語科「文章に説得力をもたせるために」

画像1 画像1 画像2 画像2
 5年生では、主張と根拠、事例や予想される反論を挙げながら説明する文章を書く練習をしています。

 今後は自分が伝えたいことに対してどのような説明を付け足せばよいか、どのような順番で話せばよいか考えながら、よりよい文章が書けるよう頑張っていきます。

5年生 区役所の方にお話を聞こう2

画像1 画像1 画像2 画像2
 区役所の方が持ってきてくださった備蓄品のセットを見せていただきました。

 「これ全部で大人一人分(3日間)だよ」とおっしゃると子どもたちはとても驚いていました。

 また、非常持ち出し袋との違いも教えていただき、災害が起きる前にできることと、起きた後にすべきことも分かりました。

5年生 区役所の方から学ぼう

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は、総合的な学習の時間に区役所の防災課の方がゲストティーチャーとして来てくださいました。


 自助・共助・公助の3つの視点でたくさんお話をしてくださいました。

 これまでは、自分たちで本やインターネットを見て調べていましたが、今回の授業を通して曖昧だった部分が明確になったようです。


 今回学んだことを活かして、学校や地域の方にどんなことを発信していくか、話し合って決めていきたいと思います。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
京都市立嵐山東小学校
〒616-0012
京都市西京区嵐山東海道町46
TEL:075-881-5120
FAX:075-881-5691
E-mail: arashiyamahigashi-s@edu.city.kyoto.jp