京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/11/20
本日:count up1
昨日:35
総数:717117
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和8年度入学予定者の就学時健康診断は11月20日(木)です。

☆3年生☆「とんで・くぐって・かがやいて」その1

3年生は、スポーツフェスティバルで用具走「☆跳んで・潜って・輝いて☆」に取り組みます。初めての練習では、いろいろな道具を使って試しながら、いろいろな動きに挑戦しました。
画像1
画像2
画像3

【6年生】食の指導〜鉄分について〜

画像1
画像2
画像3
 食の指導。今回は「鉄分」についてでした。なかなかとることができない鉄分ですが、貧血にならないためにも取り続ける必要があります。給食の献立もそうした細かいところまで考えられているんです♪おかずに少し付けたしするだけで変わってくるので、意識してみてください!

【6年生】算数科『データの整理と活用』

画像1
画像2
画像3
 算数科は『データの整理と活用』という単元を進めています。今回は、これまで学習してきた最頻値や最大値、中央値などを整理した上で、どのチームを代表にするのが良いかを、データの特徴に注目しながら話し合いをしました。3色とも選ばれていて、データの特徴を捉えながら伝えることの大事さを感じているようでした。

4年生 理科室で学習が始まりました☆

画像1画像2
4年生から、理科室で理科の学習が始まります。アニメやドラマで見たような実験器具を前に子どもたちはウキウキワクワク☆
でも、楽しいだけではありません。不注意が原因で実験中にけがをすることがあっては大変です。正しく実験をするためにも、理科室の使い方についてみんな真剣に学習しました。

提出物 わかば 右京図書館に本の返却へ

画像1画像2
 明日、右京図書館に本の返却に行きます。そして、今回もたくさんの本に触れてこようと思います。バスの降車ベルをタイミングよく押す練習をiPadでしました。本物のように音と声がするので、「葛野大路高辻」という声を一生懸命聞き分けてボタンを押していました。明日、「ピンポン」と音が鳴らせるのは誰か…楽しみです。

2年生 生活「あそんで つくって くふうして」

画像1画像2
「あそんで つくって くふうして」の学習で作っているおもちゃが完成してきました!
「もっと高く!」「もっと早く!」などのめあてに向かって一生懸命取り組んできました。
完成したおもちゃで遊ぶために、レーンを作ったり、点数カードを作ったりとおもちゃ作成以外にも有意義な時間を過ごせていました!

☆3年生☆ 理科「かげと太陽」

理科でかげと太陽の学習をしています。太陽を見るための道具、遮光版を使って太陽の観察をしました。初めて使う道具にわくわくしながら観察をしました。「見えた!」「すごい!オレンジ色!」と、真っ黒に浮かぶオレンジ色に大興奮でした。安全に気を付けながら観察ができました。
画像1
画像2
画像3

2年生 国語「お手紙」

画像1
国語は「お手紙」の学習に入りました。
一度もお手紙をもらったことのない「がまくん」を思って「かえるくん」がお手紙を書き、「かたつむりくん」に届けてもらうようお願いして…というお話です。
今日は、初めて読んだ感想をペアで伝え合いました。
「一度もお手紙をもらったことがなくて悲しんでいるがまくんにお手紙を書いたかえるくんは優しいな。」「私だったらこっそりポストにお手紙を入れるな」などの感想が出ていました。

5年生 国語科「よりよい生活のために」だんまりそうじ大作戦

画像1
画像2
画像3
国語科「よりよい生活のために」の授業で話し合った結果、掃除をもっと集中して行うために週1回、「だんまりそうじ大作戦」を提案してくれた班がありました。早速実行してみたところ、「スムーズにいったからよかったし続けたい。」という意見が多かったようです。「ありがとうという言葉やそっちお願いという必要な言葉はあったほうがいい。」という意見もありました。

1年生 玉入れとダンス

画像1画像2
8日は、運動場で玉入れとダンスの練習をしました。ダンスは、最初から最後まで、音楽に合わせ楽しく踊ることができるようになってきました。当日が楽しみです!
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
京都市立葛野小学校
〒615-0882
京都市右京区西京極葛野町2
TEL:075-311-3510
FAX:075-311-3557
E-mail: kadono-s@edu.city.kyoto.jp