京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/11/20
本日:count up96
昨日:98
総数:717018
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和8年度入学予定者の就学時健康診断は11月20日(木)です。

4年生 のこぎりギコギコ

 図画工作科でのこぎりを使った学習をしています。
切りたいところに線を引いて…
今日は実際にのこぎりを使って、木を切ることに挑戦しました。
「思ったよりかたい!」「うでがしんどい!」と、苦戦する様子もありました。

切り終えた時には…「切れた!」と嬉しそうな声が聞こえてきました。
画像1画像2

4年生 面積を求めよう

 算数科の「面積」の学習で、複合図形の面積の求め方を考えました。
長方形や正方形の面積の公式を学習している中、複合図形を見て…
「分けたら面積が求められそう!」の一声から考え始めました。

「いろいろな分け方ができる!」「分けて足すだけではなくて…」と、さまざまな考えを見つけることができたようです。
画像1
画像2

【6年生】音楽の練習!

画像1
 ミュージックフェスティバルに向けて。実は、少しずつ練習はスタートしていました。音楽で学習していることをベースにしながら、それを磨き上げていきます。すでにピアノに立候補して練習している子どもたちも!授業の1時間1時間を大切にしながら少しずつ進めていきましょう。

【6年生】学年集会(ミュージックフェスティバルに向けて)

画像1
画像2
 スポーツフェスティバルに向けて練習を重ねている子どもたち。ミュージックフェスティバルに向けても取り組みを進めていきます。今回の学園集会、めあては「大黒柱を目指した半年をふり返り、葛野への思いや命について考えよう」です。この葛野小学校で過ごすことができるのも、あと100日を切りました。もう一度卒業のときの姿をイメージしながら、1つ1つのことを大事に過ごすことができればと思います!

5年生 体育「スポーツフェスティバルに向けて」

画像1
画像2
画像3
3つのリレーに分かれて、試走しました。それぞれどのような工夫ができるか考えながら走ってみて、友達が走るのを見てヒントを探していました。

1年生 さわりごこち はっけん

画像1画像2
自分たちの身の回りにあるものを触ると、どんな感じがするかな?教室にあるものや中庭・運動場にあるものを触ってみました。同じものでも触り心地が違う部分があったり、触り心地が似ているものがあったりして、とても面白かったです。

☆3年・ロング昼休み(たてわり活動)☆

 今日のロング昼休みは、たてわり活動でした。3年生担任が担当の班は、運動場での遊びでした。
 鬼ごっこやドッジボールで仲を深めました。
画像1画像2

スポーツフェスティバル係活動

画像1画像2画像3
 スポーツフェスティバル係活動の2回目を行いました。それぞれの係で、当日の動きを確認したり、プログラム掲示の準備をしたりしました。どの係もスポーツフェスティバルに向けて意欲的に活動をしていました。高学年としての自覚がたくさん感じられました。スポーツフェスティバルまでもう少しとなりました。高学年の力で盛り上げてほしいと思っています。

5年生 理科 「流れる水のはたらき」

画像1画像2
 水が流れる様子をGIGA端末で撮影しながら学習をしました。実験の様子をグループで何度も見ながら確認する姿も見られました。

5年生 理科 「流れる水のはたらき」

画像1画像2
 流れる水のはたらきの学習がスタートしました。流れる水にはどんなはたらきがるのか予想して、実験を通して検証しました。「砂がけずれている。」「カーブの外側のほうが水の流れが速い。」「砂が下に流されている。」など気がついたことをどんどん言い合っていました。たくさんの発見があったようです。次からの学習も楽しみです。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
京都市立葛野小学校
〒615-0882
京都市右京区西京極葛野町2
TEL:075-311-3510
FAX:075-311-3557
E-mail: kadono-s@edu.city.kyoto.jp