![]() |
最新更新日:2025/09/03 |
本日: 昨日:42 総数:307803 |
3年 ここがすみか![]() ![]() ![]() 健康委員会の活動から
昨日は、夏休み明け初めての委員会活動の日でした。健康委員会では、けがの防止を目指して、呼びかけのポスターや飛び出し坊やを作りました。委員会の子供たちは、みんなのことを考えて、一生懸命に制作していました。思いをこめて作ったものが役立ち、2学期も全校で元気に過ごすことができればと思います。
![]() ![]() ![]() 6年 理科「水よう液の性質」
6年生は理科の学習で「水よう液の性質」を学習しています。
「食塩水・炭酸水・うすい塩酸・重そう水・うすいアンモニア水、この5種類の水溶液は、どれも色がついていないが、これらを区別することはできるのだろうか」というめあてをもって実験に取り組みました。 安全に気を付けながら、見た目やにおいのちがいや水を蒸発させたときのちがいを調べることができました。 ![]() ![]() 1年 休み時間
2学期が始まり暑い日が続いていますが、子供たちは元気に活動しています。今日から、1年生もボールやフリスビーを使って休み時間を過ごし始めました。安全に気を付けて遊びたいと思っています。
![]() ![]() 1年 体育 「ようぐあそび」
今日は、体育館で用具を使って学習をしました。今日は、フラフープを使いました。体に当たらないようにくぐったり、腕や体で回したり、なわとびのように回したりしました。フラフープの他にも用具を使って学習していきたいと思います。
![]() ![]() ![]() 4年 2学期スタート
今週から学校が始まり、2学期がスタートしました。4年生の子供たちは、暑さに負けず元気に登校しています。久しぶりの学校ですが、新しい単元の学習や友達との関わり、自由研究の発表など大いに楽しんだ1週間になりました。みんなで気持ちを高めて、2学期も力を合わせて頑張っていければと思います。
![]() ![]() ![]() 3年 国語![]() ![]() ![]() 給食室 8月29日 今日の給食![]() ☆ごはん ☆牛乳 ☆とりめしの具 ☆キャベツの煮つけ ☆すまし汁 「とりめし」は愛知県の郷土料理です。9月分の給食には毎週1つどこかの郷土料理が登場します。 全国各地に「鶏飯(とりめし)」といわれるものはありますが、愛知県の鶏飯はとり肉・ごぼう・にんじんを甘からく炊いたものをごはんに混ぜて食べます。 給食を一緒に食べた1年生にも好評で、すぐにご飯が空っぽになりました。次はどんな郷土料理が登場するのかお楽しみに!!今日もおいしい給食ごちそうさまでした! 学校保健委員会
学校保健委員会を実施しました。子供たちが健康で安全に学校生活を送れるように保護者・学校医・教職員が一堂に会し、成果や課題について話し合うことができました。
学校からは、定期健康診断結果をはじめ、学校安全や学校給食、子供たちの体力について等、学校保健に関わる様々な内容についてお話しました。 学校医や学校薬剤師の方々からもお話しいただいたり保護者の方より質問いただいたりと短い時間でしたが、たくさんの内容が話し合われました。 詳しくは保健だよりに掲載していますので、ぜひお読みください。 ![]() ![]() 給食室 8月28日 今日の給食
〜今日の献立〜
☆麦ごはん ☆牛乳 ☆五目豆腐 ☆ほうれん草ともやしのいためナムル ☆りんごゼリー 今日は京都市学校給食の定番ともいえる「五目豆腐」でした。豚肉や干しいたけのうま味たっぷりなこの献立は豆腐献立でありながら、ごはんにとってもよく合います。 また副菜である「いためナムル」もお酢をつかったさっぱりとした味が今日のような暑い日にぴったりでした。 一緒に給食を食べた1年1組のみんなも、ほとんどの子がゼリーまでしっかり食べきることができました。今日もおいしい給食ごちそうさまでした! ![]() |
|