![]() |
最新更新日:2025/08/29 |
本日: 昨日:126 総数:512219 |
令和7年度 学校運営協議会 第1回評価委員会(8月29日)
今年度の学校運営協議会 第1回評価委員会を開催しました。
理事の皆様、学校評価委員の皆様にお集まりいただき、今年度の前期学校評価についての集計・分析の報告を行いました。理事や学校評価委員のみなさまからは、学校の取組についての様々なご意見や、子どもたちのがんばる姿へのお言葉などをいただきました。 (学校評価アンケートの結果につきましては、今日いただいたご意見とともに、9月に保護者のみなさまにもお知らせさせていただく予定です。) 今日は、遅くまでお時間をいただきありがとうございました。今後とも、どうぞよろしくお願いいたします。 ![]() ![]() 今日の給食(8月29日)
今日の献立は、
・ごはん ・とりめしの具 ・キャベツの煮つけ ・すまし汁 ・牛乳 です。 今日は、子どもたちの好きな「とりめし」です。お皿に入った具をごはんに混ぜてとりめしの完成です。鶏肉やしいたけのうま味、ごぼうの歯ごたえや香りを味わって、おいしくいただきました。 ![]() ![]() むくのき学級 外国語活動![]() ![]() ![]() エミリー先生がどこから来たのか、日本の何が好きなのかなど 自己紹介をクイズ形式にしながら楽しく学習しました。 子どもたちは、興味津々で、エミリー先生の話を聞いたり 質問をしたりしていましたよ。 5年生 学習の様子(8月29日)
5年生は、図工の「あの時 あの場所 わたしの思い」の作品づくりをしています。
7月に行った花背山の家でのできごとをふり返り、絵に表しています。みんなで過ごした楽しかった2泊3日の思い出が、昨日のことのように思い出されますね。 ![]() ![]() ![]() 4年生 学習の様子(8月29日)
4年生は、理科の「とじこめた空気や水」の学習をしています。
大きな袋に空気をとじ込めて圧してみたり、空気でっぽうの玉を飛ばしてみたりして気付いたことを話し合いました。目に見えない空気ですが、閉じ込めることで空気の性質を感じることができました。 ![]() ![]() ![]() 1年生 学習の様子(2)(8月29日)
偶然できあがる模様の不思議さやおもしろさを楽しんでいました。すてきな模様がたくさんできあがりましたね。
![]() ![]() ![]() 1年生 学習の様子(1)(8月29日)
1年生は、生活科の「いろみずあそび」の学習をしています。
1人1鉢で育てたアサガオから取れた花をもってきて、色水をつくりました。その色水に折りたたんだ紙を浸して、模様づくりをしました。白い紙が染まっていく様子や、紙を広げたときにできた模様を見て子どもたちも喜んでいます。 ![]() ![]() ![]() 今日の給食(8月28日)
今日の献立は、
・むぎごはん ・五目どうふ ・ほうれん草ともやしのいためナムル ・りんごゼリー ・牛乳 です。 「五目どうふ」は、たっぷりのとうふとたくさんの具材が入っており、子どもたちに人気の献立です。かたくり粉のちょうどよいとろみがあり、ごはんと一緒に食べると一段とおいしくいただけます。デザートの「りんごゼリー」もついていて、子どもたちは大喜びでした。 ![]() ![]() 6年生 学習の様子(8月28日)
6年生は、社会の「貴族のくらし」の学習をしています。
歴史単元の学習も、平安時代の学習に入りました。資料の平安時代の貴族の生活の様子を表した絵を見て、貴族がどのようなくらしをしていたかを話し合い、単元の学習問題を考えました。 ![]() ![]() ![]() 5年生 学習の様子(8月28日)
5年生は、理科の「受けつがれる生命」の学習をしています。
雄花と雌花があるヘチマは、実をつけるために受粉を必要とするのかを調べます。どんな実験をすれば結果を求めることができるかを予想し、実験方法を考えています。 ![]() ![]() ![]() |
|