![]() |
最新更新日:2025/08/28 |
本日: 昨日:169 総数:512057 |
6年生 学習の様子(8月28日)
6年生は、社会の「貴族のくらし」の学習をしています。
歴史単元の学習も、平安時代の学習に入りました。資料の平安時代の貴族の生活の様子を表した絵を見て、貴族がどのようなくらしをしていたかを話し合い、単元の学習問題を考えました。 ![]() ![]() ![]() 5年生 学習の様子(8月28日)
5年生は、理科の「受けつがれる生命」の学習をしています。
雄花と雌花があるヘチマは、実をつけるために受粉を必要とするのかを調べます。どんな実験をすれば結果を求めることができるかを予想し、実験方法を考えています。 ![]() ![]() ![]() 4年生 学習の様子(8月28日)
4年生は、「こどもエコライフチャレンジ」のふり返りの学習をしています。
エコライフの取組を経て、取組の前と後でどんな風に「エコライフ」の様子が変わったかをGIGA端末に表示されるデータで確かめました。よくできたところ、もっと取組を改善することができそうなところが見えてきました。 ![]() ![]() ![]() 3年生 学習の様子(8月28日)
3年生は、外国語活動の“What do you like?”の学習をしています。
今日は、いろいろな食べ物の英語での言い方を知り、慣れ親しみを深めました。子どもたちが目隠ししている間にホワイトボードに掲示した食べ物のカードを隠し、なくなったカードを当てる「ミッシングゲーム」で盛り上がっていました。 ![]() ![]() ![]() 3年生 学習の様子(8月28日)
3年生は、図工の「うごいて楽しいわりピンワールド」の学習をしています。
1学期から制作をはじめた作品が、そろそろ完成しそうです。最後の仕上げを念入りにがんばっていました。 ![]() ![]() ![]() 今日の給食(8月27日)
今日の献立は、
・味付けコッペパン ・ポークビーンズ ・ごぼうのソテー ・牛乳 です。 「ごぼうのソテー」は、ごぼうだけでなくにんじんとツナ(まぐろ油漬)が入っていて、子どもたちにとっても食べやすい味付けです。ごぼうの食感を楽しみながら、おいしくいただきました。 ![]() ![]() むくのき学級 学習の様子(8月27日)
むくのき学級の子どもたちは、学校園の草引きをしています。
夏休みの間に成長した作物や雑草で、むくのき学級の畑はさながらジャングルのようです。子どもたちは、草取りを一生懸命をしています。 ![]() ![]() ![]() 5年生 学習の様子(8月27日)
5年生は、ジョイントプログラムの確認テストに取り組みました。
今日は、国語のテストです。放送を聞いて答える問題や漢字の書き取りや読み、文章の読解や資料を基に書く問題など、様々な問題に取り組みました。黙々と問題に向かう姿が立派でした。 ![]() ![]() ![]() 4年生 学習の様子(8月27日)
4年生は、社会の「自然災害からくらしを守る」の学習をしています。
「京都府でこれまでに起こった自然災害について知り、単元の学習問題をつくろう」というめあてで学習しました。京都府でもたくさんの自然災害が起こっていることを知り、もし、今このような災害が起こったらどうなるかについて予想していました。 ![]() ![]() ![]() 3年生 学習の様子(8月27日)![]() ![]() 学校の中で昆虫を観察できそうなところはどこでしょうか。花壇など、植物の生えているところで昆虫を目にすることが多いので、たくさん草のあるところへさがしに行きました。普段は子どもたちが入ることのない校舎の北側には、びっくりするくらいたくさんの昆虫がいました。とても大きなバッタを捕まえることができました。 |
|