![]() |
最新更新日:2025/11/20 |
|
本日: 昨日:93 総数:520835 |
今日の給食(10月15日)
今日の献立は、
・ミルクコッペパン ・チキンカレーシチュー ・ソテー ・牛乳 です。 「チキンカレーシチュー」は、カレーライスのルーとは違って、少しなめらかです。給食調理員さん手作りの「ブラウンルー」に、トマトピューレやカレー粉などを加えてつくられています。今日はパンの日だったので、ミルクコッペパンと一緒においしくいただきました。 ![]() ![]() 学校の様子「運動会に向けて」(10月15日)
今年度の運動会が、いよいよ今週の金曜日に迫ってきました。
天気予報によると、当日はよい天気になるようです。ただ、明日は朝から雨の予報が出ており、運動場での練習と前日の準備ができなくなってしまいそうです。各学年とも、今日のうちに最後の運動場練習を済ませました。 放課後は、前日に予定していた準備を一部繰り上げて行いました。運動会当日は暑くなるという予報ですので、今年度、PTAに購入いただいたポップアップ式のテントを児童席に設置します。子どもたちが運動会で全力を発揮できるように、というサポートがありがたいです。 ![]() ![]() ![]() 学校生活の様子「いいことばの日」(10月15日)
今日は、梅津中学校ブロック合同の取組の「いいことばの日」でした。
中学校からも先輩が来てくださり、計画委員の子どもたちと一緒にあいさつをしてくださいました。曇りがちの朝でしたが、1日を気持ちよくスタートすることができました。 ![]() ![]() ![]() 5年生 学習の様子(10月15日)
5年生は、運動会に向けた練習に取り組んでいます。
明日は雨の予報が出ているので、今日が運動場で練習できる(であろう)最後の機会でした。5年生も、本番に向けて準備万端です。17日の運動会では、気合のみなぎる綱引きを楽しみにしていてください。 ![]() ![]() ![]() 4年生 学習の様子(10月15日)
4年生は、図工の「コロコロガーレ」の学習をしています。
段ボールや画用紙などの材料を使って、ビー玉を転がす仕組みをつくっています。どんな風に転がしたいかをイメージして、転がる道をつくっています。何度もビー玉を転がしてみることで、どうするとうまくいくかを試しながらつくっていました。 ![]() ![]() ![]() 4年生 学習の様子(10月15日)
4年生は、運動会に向けた練習に取り組んでいます。
明日が雨予報のため、今日が運動場でできる最後の練習になります。4年生は、本番同様に3色の法被を着て演技の仕上げをしました。 ![]() ![]() ![]() 3年生 学習の様子(10月15日)
3年生は、社会の「京都市の様子とくらしのうつりかわり」の学習をしています。
自分たちのくらす京都市のまちやくらしがどのように変わってきたのかについて予想を立てています。自分たちの家にある生活のための道具が昔からあったのか、今とどのように違っていたかについて予想しました。国語で学習した「ちいちゃんのかげおくり」のころ(およそ80年前)の様子をイメージして考えている子もいました。 ![]() ![]() ![]() 今日の給食(10月14日)
今日の献立は、
・ごはん ・ちゃんぽん ・だいこん葉のごまいため ・牛乳 です。 「ちゃんぽん」は長崎県の郷土料理で、具だくさんのめん料理で、「いろいろなものをまぜ合わせる」という意味があります。給食では、中華めんと豚肉やかまぼこ、たくさんの野菜などでつくっています。それぞれの具材の味や食感を楽しんで、おいしくいただきました。 ![]() ![]() むくのき学級 学習の様子(10月14日)
むくのき学級では、一人一人それぞれの課題に取り組んでいます。
2年生は、ひらがなの「伸ばす音」を正しく書くために、音に合わせて動作を付けています。3年生は運動会で身に付ける「ポンポン」をつくっています。テープの輪っかをひとつひとつていねいに切っていました。 ![]() ![]() 5年生 学習の様子(10月14日)
5年生は、算数の「面積」の学習をしています。
今日から新しい単元の学習が始まりました。子どもたちは、これまでに正方形と長方形の面積の求め方を学習してきましたが、今日は、どうすれば直角三角形の面積を求めることができるかを考えました。直角三角形が長方形の面積の半分になるということに気付いた子どもたちは、長方形の面積をもとに直角三角形の面積を求めることができました。 ![]() ![]() ![]() |
|